fc2ブログ

「アマプラ、AI、デジタル技術」

おはようございます。

すっかり涼しいなぁと思っていたら、火曜日(明日)からまた暑さに注意ってネットに出ていました。

今年はエルニーニョもあって冬が暖かいらしいですが、その影響もあるのでしょうか。

昨日、今年初の鍋を囲んだところですので、寒さのない冬は楽しみもちょっと減っちゃうかな? なんて心配もしています。

さて、先日、はじめてアマゾンプライムに入会しました。

目的は、息子が大好きなスーパーマリオの映画を観るためです。

私が子供の頃はVHS、学生になったらDVD、社会人になってBlu-rayと現物の有る媒体でしたが、今はレンタルも購入もデータ配信なんですね。

今回はレンタルでしたので、視聴から48時間という制限付きで管理されています。

これならレンタル中で悔しい思いをする必要もないし、破損のために保険に加入する手間も要らないし、昔と比較してかなり便利になりましたね。

現物がないのはなんとなく勿体ないとか、有難味がないとか言ってる場合でもなくなりました。

家から一歩も出ずに、カード一枚持っていれば観たいものをすぐに手に入れられるんですから。

最近、生成AIもよく利用していて、最近では写真の人物を消してくれたり、静止画を動画にしてくれたり、デジタル分野の進歩が目まぐるしいです。

ちょっと前までは、「写真がうまく撮れない」「画像が編集できない」「図面が書けない」とか、「データ分析ができない」といったデジタル関係の技術面の相談も方々から請けていましたが、私程度のデジタル技術ではAIに譲らなければこの先は細っていくばかりかなと感じています。

こう見えて、若い頃は技術面でプロから引き抜きされそうになったこともあるのですが。

ただ、時代は時代です。これからは、デジタル技術をどううまく活用するかに考え方をシフトしていこうと思います。

まぁ、まだ細かい細工まではAIには苦手なようなので、しばらくは自分のものは自分でいじって作っていきますが。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーを楽しそうに観ている息子を見ながら、20年後の技術はどこまで進んでいるのだろう。自分たちの時代はこのままどうにか凌いでいけるけれど、この子たちに生き抜く力を与えるとしたらどんなことを学ばせるべきだろうか。と考えていました。

私の母が、私に小さい頃からコンピューターを学ばせてくれたように、私には息子に先見の明をもって教えることができるでしょうか。

エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト



マリンポートに行ってきました。

おはようございます。

先週末で研修2本が終わりましたので、連休はゆっくり過ごしました。

どこに行こうかなと車を走らせていたら、マリンポートに大型船が入港していたので、ちょっと立ち寄ってみました。

以前はおもてなし隊のパスも持ってよく通っていたのですが、ここ数年、外国船が入らなくなってからはしばらく振りです。

2023091905.jpg 2023091903.jpg 2023091904.jpg

MSCベリッシマ(17万トン)、写真一枚で収まらないところが圧巻ですね。

2023091901.jpg 2023091902.jpg

建物内では、地場のお菓子や工芸品も販売していて、ちょっとだけ鹿児島を違う視点で見れたような気がしました。

たまにはゆっくり近場にお出かけも楽しみですね。


2023091906.jpg
さて、今夜は昨夜仕込んだ煮しめが待ってます。

楽しみに位置に頑張りますよ。

エム管理不動産 [ホームページ]

そろそろインボイス開始。

おはようございます。

普段バイクに乗っていると、知り合いから「こんなに暑いのに大丈夫?」と声を掛けられます。
確かに、ニュースでも「まだまだ真夏日が続きます」と言っているし、歩きや車だと9月中までちょっと動けば汗をかくのが当たり前ですが、バイクって思ったより大丈夫なんです。
お盆が明けた頃には差すような日差しも無くなり、9月になる頃からはだいぶ涼しく感じます。今朝なんて涼しくて気持ちいいくらいでした。
これからしばらく気持ちのいい時期が続くので、移動が楽しみです。

また、9月になって研修がどんどん入ってきました。自分自身が講師を務めるものも含めて11件あります。
大きな改正なので所有者不明土地関係やインボイスが多いですが、これも、国の立場、弁護士さんの立場、司法書士さんの立場、税理士さんの立場、同業者の立場とそれぞれに少しずつ解釈があって、同じことでも聞くたびに発見があり興味深いです。

さて、そのインボイスですが、10月からスタートします。
弊社も、契約書の書式を変えたり、通知書面を準備したりと少しずつ対応に向けて準備を進めています。
これまでも同じような制度変更の度に「対応するのが大変だなぁ、大丈夫かな」と思っていましたが、いつの間にか対応して出来上がっているんですよね。毎回この繰り返しですが、少しずつ準備を進めて、慣れていくことでクリアしています。

同業者の方がいらっしゃいましたら、全宅連からインボイス対応の書式やQ&Aも出ていますので、参考にしてみてください。

エム管理不動産 [ホームページ]

Bing AIチャット

おはようございます。

月末月初を乗り越えたと思ったら、今年もあっという間に9月に入りましたね。

ホッとする朝の時間には、モカにするかキリマンジャロにするかとパックを選んで、ドリップの袋から決してお湯をこぼさないように、かつまんべんなくお湯が浸るように絶妙な加減でコーヒーを淹れます。

席に戻って、YouTubeでネタ探しをしながら朝の時間を過ごすのが、ほぼ毎朝のルーティンです。

9月は行政書士会と宅建協会それぞれの支部から研修を2つ頼まれています。

最終的には別のテーマにしましたが、そのテーマ決めの際に「AIチャット、デジタル活用について」というご希望もありました。

そんなことを気にしながらYouTubeを眺めていたら、最近「Bing」の使い勝手がかなり向上しているみたいですね。

これまでchromeばかり使っていたのでedgeはタスクバーから外していましたが、早速復帰させました。

AIチャット、文書作成、imagecreator、特にimagecreatorで事務所名を入れてみたらかっこいいイメージが出来上がるし、かなり使い勝手も良さそうです。

今度の研修でも少し触れられれば、初めのご希望にも沿うことができそうなので、朝の時間でもう少し遊んでみたいと思います。

エム管理不動産 [ホームページ]

マンションストック戸数

こんにちは。

8月10日、国土交通省から2022(令和4)年末の「マンションストック戸数」が発表されましたね。

694万3千戸という数字でした。もう少しで700万戸突破というところです。

どれくらいかなと思うと鹿児島県が73万世帯、鹿児島市が28万3千世帯なので、イメージしていただければと思います。

新築マンションの供給によってマンションストック戸数も年々増加していますが、一方では高経年マンションも増加しています。また建替えたマンションも少しずつ出てきています。

これらをまとめたのが同時に発表される「築40年以上の分譲マンション数の推移」「マンション建替え等の実施状況」。

マンション管理関係のセミナーに行けば必ずと言っていいほど目にする資料ですので、興味がある方は国土交通省のページでご覧ください。https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000058.html

ちなみにこれまでの推移は以下の通りです。
 5万戸超(昭和43(1968)年)
 100万戸超(昭和56(1981)年)
 200万戸超(平成2(1990)年)
 300万戸超(平成8(1996)年)
 400万戸超(平成13(2001)年)
 500万戸超(平成18(2006)年)
 600万戸超(平成25(2013)年)

例年なら5月頃には発表されるデータですが、今年はちょっと遅く8月発表でした。
マンション総合調査との関係もあるのかな。

エム管理不動産 [ホームページ]

夏休みももうすぐ終わり

こんにちは。

8月はお盆があるせいか1か月が短く感じます。

今年は、コロナも落ち着いてきたのもあってか様々なイベントにも参加できました。

8/6 夜の水族館
8/10 錦江湾ナイトクルーズ
8/12 帰省
8/14-15 アンパンマンミュージアム
8/19 錦江湾サマーナイト大花火大会

今年からは息子も幼稚園なので、夏休みの思い出もたくさん出来たかな。

以前も書きましたが、夫婦二人だとこんなに出かけることもなかったのに、子供がいるのって気づかないうちに生活が変わってくるんですね。
文字にしてみて改めて感じました。

夏のイベントも終盤になり、もうすぐ夏休みも終わりますね。
暑さはまだしばらく続きますが、体調崩さず頑張りましょう。

エム管理不動産 [ホームページ]

トンボ

おはようございます。

今年のお盆は11日(金)が山の日でしたので、普段より長い夏休みになりましたね。

さて、土曜日に事務所のシャッターを開けたら、カワトンボが1匹閉じ込められていたようで、パタパタとお外に向かって出ていきました。

息子に見せてあげたかったなぁとちょっと寂しく思って追いかけてみたら、外灯のクモの巣に捕らわれたようでそこでパタパタとしておりました。

助けないとトンボが可哀そう、でも助けるとクモが可哀そう。と考えましたが、ここはやはり駐車場に一晩閉じ込めてしまった負い目というかご縁がありましたので、トンボを助けてクモの巣を取り払って、息子と川に返してあげました。
DSC_001_BURST20230812080456961.jpg

トンボからは、クモの巣を取り払いながら、トンボの繊細な美しさと、羽を震わせる力強さに感動をいただきました。

エム管理不動産 [ホームページ]

夏の台風と冬の寒波

おはようございます。

管理物件定期巡回の最中、近くに田んぼのある物件があるのですが、青々した稲が素敵だったので写真に納めました。
2023080701.jpg 2023080702.jpg
オニヤンマや珍しいトンボも沢山飛んでいて、セミの声と合わさってまさに夏の盛りといった感じでした。

今年は夏祭りも3回出掛けましたし、プールも1回目が実施できて、「子供がいなければきっとこんなには遊んでないね」と妻が呟く位、息子がいて生活に彩が生まれました。

さて、こんな綺麗な風景もこの度の台風で変わってしまうのでしょうか。

先週は仕事の合間を縫って台風養生に走り回りました。

完璧にはできないけれど、できる限り精いっぱいの対策をしてきました。

本音は災害を避けたいところですが、自然の事なのでこればかりは仕方がないですね。

何事もなく無事に過ぎることを祈っています。

夏の台風と、冬の寒波は管理業にとって大敵です。

エム管理不動産 [ホームページ]

「講師プロフィール」

おはようございます。

私、年に数回ですがお仕事で研修講師を務めています。

大体、2、3か月置きくらいでちょうどいいペースなのですが、この1か月は3件重なりテーマも全く違うものだったのでちょっとバタバタとしました。
・マンション長期修繕計画について
・オンライン会議システムについて
・不動産業務について

普段だと、構想に2週間、資料作成に1週間、ブラッシュアップを兼ねた予行練習を3回以上(1週間)というハードルを自分に課しているのですが、さすがに通常業務もこなしながらですので、てんやわんやとしました。

その中で、「講師紹介のプロフィールはない?」と同行者から尋ねられました。

そういえば、これまで特にそういったものは準備したことがなく、その都度対応していたところですが、ここはいっその事作ってしまえ!とネットでお手本を探しながら、腕組みした写真とか、経歴をまとめたりとかして作ってみました。

作る過程は「よしよし!」と調子に乗りながら進めていったのですが、いざ完成して送る段階になると、「なんか少し、いやかなり恥ずかしい。」

「どうしよう、やっぱ恥ずかしいからやめようかな」なんてモジモジしていたら、妻から「送りなさい、あなたはうちの顔です」と後押しをもらってどうにかこうにか恥ずかしさを堪えて提出しました。

最後はやっぱり女性の力ですね。思い切りのよさは男性よりも女性の方がはるかに長けていますね。

男はやっせんぼうです。

いざ本番で紹介されるとまだちょっと恥ずかしいですが、これからもこのプロフィールを使っていきたいと思います。

エム管理不動産 [ホームページ]

夏だ、プールだ!

おはようございます。

やっと梅雨が明けましたね。
遅いなぁと思っていたのですが、テレビの情報だと、ここ最近の中では特別遅いわけではないようです。
ジメジメは嫌いなので、いつも「今年は例年より梅雨明けが遅いぞ」と感じてしまっているだけなのでしょう。

さて、土曜日はプールをしました。
ご近所さんの助けも借りながら、準備2時間、片付け2時間。
前回の教訓で、朝8時に組み立てスタートして水張りまでで4時間、昼頃にスタートできればと思っていたのですが、2回目となると段取りもブラッシュアップされて、10時前には完成していました。
そこから午後2時過ぎまで、子供たちは4時間超たっぷりと水遊びを楽しんでくれました。

さて、夏本番がスタートしました。
暑さに負けず頑張りましょう!!

エム管理不動産 [ホームページ]

城ケ平町内会夏祭り

おはようございます。

先週末は久しぶりの連休でしたね。

私は日曜日に先送りになってた管理物件の修繕を終わらせて、町内会の夏祭りに出かけてきました。

町内にこんなにたくさんの大人も子供もいたのか!?ってくらい、久しぶりの賑わいにビックリしました。
2023071801.jpg 2023071802.jpg

ボンボン釣りをして、竹とんぼを買って、かき氷・トウモロコシを食べて、家族と今の夏祭りの思い出を作りながら、
2023071803.jpg

会場であった知人とは「昔は夏祭りの場所も違ったよねとか、商店街に焼き鳥屋さんがあったよね。」って懐かしい思い出話ができました。

唐湊に40年住んでいると、懐かしい話もできるようになってきました。

でも、夏祭りを切り盛りしている係の方々はもっと昔を知っている方ばかりで、この方々から見たら私はまだまだひよっ子でしょう。

エム管理不動産 [ホームページ]

20年ぶりの屋久島。懐かしい味。

おはようございます。

小雨は混じりますが、晴れ間が多くなってきましたね。そろそろ梅雨明けかな?

梅雨が明けたら、本格的な夏がやってきますね。

昨日は町内会長が夏祭りのお知らせを掲示していました。

今年は、家族と夏祭りにも行きたいなと考えています。


さて、先週は出張で屋久島に行ってきました。
2023071001.jpg 2023071002.jpg

20年ぶりの屋久島でしたが、一番印象に残っていた「トビウオのから揚げ」。

ついついはまって、当時お昼に何度も食べたのを思い出しながら、トッピーで向かいました。

お昼ご飯は研修会場の裏にあるお土産物屋さん併設の食堂へ。

ここで、「たしか当時もお土産物屋さんの奥にあった食堂で食べていたような気がする」と思い出していたら、メニューにありました。トビウオのから揚げ定食。
2023071003.jpg

迷わず注文して、多分当時もここに来たのだろう変わらない味を美味しくいただきました。

研修内容も満足していただけたようでしたし、思い出の料理も味わえたし、充実した出張でした。

心残りと言えば、フェリー乗り場から半径500m程度しか移動しなかったことくらいかな。


そして、その前週は広島へも行ってきました。
2023071004.jpg

3時過ぎの新幹線で向かって、9時過ぎの新幹線(最終)で帰ってきたのですが、「屋久島」も「広島」も、どっちも片道2時間程度。2時間あるとこれだけ移動できるようになったんですね。特急の頃に比べて信じられない位早くなりました。

エム管理不動産 [ホームページ]

休日

おはようございます。

2023年も半分が過ぎ、7月が始まりましたね。

私は個人事業主なので会計期間で言えば、下期のスタートです。

さて、弊社の営業日について、これから「第1・3水曜日」と「日曜・祝祭日」を定休日にすることにしました。

これまで、「日曜・祝祭日」を定休日にして、定休日でも予約のお客様には対応しますとしていましたが実情は、

開業した始めの頃は、独り者ですので休みを気にしたことはなく、盆正月以外はほぼ無休。

結婚して、「日曜・祝祭日」の定休日はできるだけ休むようにしようと心掛け始めましたが、休んだのは月1、2日程度。

ただ今回は息子も3歳になりましたので、本気で日曜日は家族のために、月2日は夫婦のために「第1・3水曜日」を定休日にしました。

開業したての頃に描いていた理想の事務所の姿に、少しずつですが近付いてきています。

家族と共に事務所も成長しています。

エム管理不動産 [ホームページ]

区分所有法改正

おはようございます。いや、こんにちはでしょうか。

午前中だけどお昼前の時間って挨拶に悩みますね。

「おはようございます」と声を掛けられたのに、「こんにちは」と返すと何だか失礼になりそうですし、難しい時間帯の11時30分です。

さて、最近地方紙にも載っていましたが、「区分所有法」の改正の機運が高まってきています。

区分所有法と言えば、私のように分譲マンションに関わるお仕事をしていると、非常に重要な法律です。

民法の基本原則に「所有権絶対の原則」というものがあって、所有権は非常に強く保障されています。

これに対して、マンションなどの区分所有権は若干ですが制限を受けます。たくさんの人が同じ建物に住んでいるので仕方ないという理由でもあるのでしょうが、実際に不条理だなと思う内容もありますので、マンションを所有する前にちゃんと勉強しておかないと「あれ!?」ってなることもあります(お気を付けください)。

この区分所有法ですが、これまでよりもより進んで決議要件等を緩和しようとしているのが今回の改正のポイントです。
つまり区分所有権の保障がより薄くなることになります。

確かに、老朽化して放置されたり、不在区分所有者がいて機能不全に陥っているマンションは実在していますので一つの解決策にはなるでしょうが、実際の現場では、これまで要件の厳しい決議もどうにかクリアしていますし、その合意形成のプロセスを大切にすることがマンション運営の円滑化につながっているという事情もあります。

個人的には所有権を制限することには慎重であっていただきたいなと思うのと同時に、新制度が実効的なものになるように決議後のフォローもしっかりできる制度作りをお願いしたいところです。

エム管理不動産 [ホームページ]

マンション管理組合と自治会

こんにちは。

先日、マンション管理組合が加入する自治会について高裁判決が出ましたね。

以前もマンション管理組合と町内会に関しては裁判があり、その時にマンション管理組合は「財産管理団体(強制加入)」、町内会・自治会は「地縁団体(任意加入)」としてそれぞれ性質が異なるという判決が下されたことがありました。

その時の影響は結構大きくて、マンション標準管理規約から管理組合の目的としてコミュニティーが省かれた経緯があります。

さて、今回の裁判も一審は管理組合の目的を広く認めて上記とは異なった判決でしたが、今回の高裁で翻りました。

管理組合の活動おいて、財産管理とコミュニティーは密接で明確に区分するのは難しいものかと思います。

管理組合の目的と自治会との連携、どのように築いていけば良いのか。

お悩みの際は是非、専門家にご相談ください。

エム管理不動産 [ホームページ]

【ペイオフ対策】 決済用普通預金に切り替えました。

おはようございます。

梅雨・台風でなかなかすっきりしない天気が続きますね。

晴れたかなと思っても、湿度が高く疲れやすい時期です。皆様も体調管理にお気をつけください。

さて、銀行が経営破綻!?といってもあまりピンときませんし、最近ではペイオフというワードを聞く機会も少なくなりました。

ペイオフってのは簡単に言えば、銀行が経営破綻しても1,000万円までの預金とその利息は保証してくれるというものです。

裏を返せば、1,000万円を超える預金は保証されません。

普段はなかなかペイオフの事を考えることも少ないですが、実際に過去1回発動されたことがあります。

個人だと自己責任ですが、組合や組織のお金となると皆様から預かる大切なお金なので、甲銀行に1,000万円、乙銀行に1,000万円、丙銀行に1000万円…という具合に1,000万円を超えないように分散して預けるようにしているのを見かけたこともあるのではないでしょうか。

特に、今の時期は総会時期ですので、気になる方は団体の決算書を見てみてください。1,000万円ずついろいろな銀行に預けているところも多いかと思います。

ところが、金融機関の数を増やせば増やすだけ管理の手間もかかるし、何より残高証明書の発行手数料の方が預金利息を上回って赤字になります。

ということで、弊社の顧問先のマンション管理組合でも決済用普通預金に切り替えました。

最初の手続きに印紙が200円かかることと、決済用普通預金にしている間は利息がもらえなくなることはデメリットですが、通常の普通預金に戻したければすぐに手続きできるようです。

入出金や引き落とし等の取引はこれまで通り何も変わらないとのことで、実際に今のところ入出金等も問題なく取引できています。

これから決済用普通預金に切り替えることを検討しているよって方がいらっしゃいましたら参考にしてください。

エム管理不動産 [ホームページ]

たまにはグルメネタを掲載します。

おはようございます。

先週は3件の総会が重なって多忙でしたが、どうにか全てを無事に終えてホッとしています。

それにしても、同じホテルの同じ会場に週3回通ったのは初めてでした。

さて、たまには食事の話もしてみたいと思い、慣れないところですが、写真を撮ってみました。

これは、下荒田にある田園のサンドイッチです!
2023060401.jpg

もともと、喫茶店でコーヒーやモーニング、ランチをするのは好きで、学生の頃から待ち合わせがあればちょっと早めに行って喫茶店で一人の時間を過ごすってのをしていましたが、ここ最近は喫茶店が減ってちょっと寂しいです。

morningのトーストと卵、鉄板と卵の上に乗ったナポリタン、ちょっとしたこだわりを伝えて淹れてもらうアメリカンコーヒー、思い出せば懐かしいですね。

この田園さんは、信用金庫さんに紹介してもらったお店です。

エム管理不動産 [ホームページ]

魚釣り

おはようございます。

5月6月は様々な団体が総会時期ですね。

私も漏れなく総会ラッシュに巻き込まれています。

さて、そんな中ですが、先日はちょっと息抜きに息子を連れて釣りに行ってみました。

防波堤でのサビキ釣りですので釣果は想像通りでしたが。
2023052901.jpg

以前は釣りが好きでよく行っていたのですが、最近は年に数回行ければいいところで道具整理をするたびに劣化しているのを見つけては「勿体ないなぁ」と感じていました。

これから先も暫くはゆっくり釣りに行く時間はなさそうだなと考えていたところ、友人が最近よく釣りに行くと言っていたの、でこの際ダメになるよりは使ってもらえればと思い、いろいろと釣具を譲りました。

その片付けをしている最中に、20年以上前に購入した初心者向けの釣りセットが出てきました。

試してみたところリールも竿も問題なく動いたのを見て、「ちょっと行ってみるか」と連れて行ったわけです。

まだ1回しか行っていませんが、息子がもう少し大きくなるころには、たまには家族で釣りに行ってみるというのも楽しそうかなと思いました。

エム管理不動産 [ホームページ]

運動会

おはようございます。

我が家の息子も3歳、4月から幼稚園に通っています。

昨日はその幼稚園の運動会でした。例年なら秋に開催するところ、今年は鹿児島国体が開催されるということで5月になったらしいです。

これまで集団行動を全くしてこなかった息子が1か月半で迷惑を掛けずにできるかどうか心配していましたが、親の知らない所でしっかりと成長していたみたいです。

整列はできるし、行進もかけっこもダンスもやってこなしていました。

もちろん我が家の子供ですので、かけっこは残念でしたが…リズム感覚は父親より優れているようです。

改めて幼稚園の先生はすごいですね。とてもじゃないですが、我が家でここまで躾けることはできません。

少し疲れましたが、親としても人生初の一大イベントをどうにかこなすことができてホッとしました。

楽しくもあり新鮮でもあった運動会、思い出の写真やビデオもたっぷりと撮影しました。
2023052201.jpg

エム管理不動産 [ホームページ]

北海道お土産♪

おはようございます。

今朝は綺麗な青空が広がる朝でしたね。

先月のようやく黄砂でやられた咽頭炎も、席で痛めた腰痛も1か月を経てようやく治ってきました。

さて、今年のGWは私の周りでも皆さん遠出をされた方や飲食に出かけられた方も多く、コロナ前の賑わいを久しぶりに感じました。

お土産もいただき大変有難く感謝しております。

その中でも、↓の北海道土産をくださった友人がいるのですが、
2023051501.jpg
メニューにも驚くところ、帰りは北海道から鹿児島まで直行で帰ってきたという話にもっと驚きました。

北海道-鹿児島間は22時間で走破できるらしいです。

同い年の友人ですが、体力とバイタリティにいつも驚かされています。

ありがとう!

エム管理不動産 [ホームページ]
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR