新耐震基準以前のマンションはヤバいのか
こんにちは、エム管理不動産です。
「うちのマンションは古くて新耐震基準を満たしていない、大丈夫なのか?」という心配の声をよく聞きます。
先日の熊本地震でも、大きな被害を受けたマンションが記憶に新しいかと思います。

有名な香港の重慶マンション(昭和36年設立)。最近改修されたそうです。
建物の新耐震基準が定められたのは、昭和56年。
それ以降にできた建築物は、新耐震基準を満たしておかないといけません。
結論を言うと、旧耐震基準の建物は、全体的に見ると、新耐震基準に比べ、倒壊しやすくはあります。
が、新耐震基準とは、
「これを満たして入れば安全ですよ」というお墨付きではなく、
「最低限、これだけは満たしていないと危険ですよ」という基準です。
新耐震基準を満たしていれば壊れないというわけではありません。
昭和57年建築の新耐震基準をギリギリクリアしたビルもあれば、
昭和50年建築の旧基準をはるかに超えた頑丈なビルもある、ということです。
新耐震基準で作られた、というのは、あくまで一つの「基準」でしかありません。
基準を満たしているのに壊れた!といっても、誰かが責任をとってくれるわけでもありません。(むしろ満たしているんだから作った側の責任はないという理屈にもなりうる)
そして新耐震基準を満たしたマンションも、古いものは既に35年経過しているわけです。
大規模修繕工事は12年周期で実施することが望ましいと言われていますから、単純計算で3回目の大規模修繕を控えている頃です。
が、現実として、そんなマンションは多くありません。
35年なんの手入れもされなかった鉄筋コンクリート造が、建築当時のままの強度を維持しているはずは…ないですよね。
大事なのは、新耐震基準を満たしていることではなく、今、安全であること。
だからやっぱり、耐震診断は大事です。早いほうがいいです。
そして問題があるなら、住民みんなで共有して、一刻も早く、修繕に向けて動くのがいいんです。
今後どんな災害に見舞われるかはわかりません。耐震診断して補強もしたけど、想像をはるかに超えた大地震が来て、なんにもならなかったってことになるかもしれません。
でも耐震診断・補強の目的は、マンションが倒れないことではなく、壁が崩れないことでもなく、命を守ること。
「大きな災害だったんだから仕方ない」では辛いですよね。今のうちに何かできるなら、しておきたいですよね。
耐震診断にも、修繕にも、相当なお金がかかる。修繕積立金の値上げや、一時拠出金を検討しなければいけないかもしれない。
それでもやりたい。家を守りたい。
マンションの定時総会にて、居住者のみなさんの声を聞いて、考えたことです。
エム管理不動産
「うちのマンションは古くて新耐震基準を満たしていない、大丈夫なのか?」という心配の声をよく聞きます。
先日の熊本地震でも、大きな被害を受けたマンションが記憶に新しいかと思います。

有名な香港の重慶マンション(昭和36年設立)。最近改修されたそうです。
建物の新耐震基準が定められたのは、昭和56年。
それ以降にできた建築物は、新耐震基準を満たしておかないといけません。
結論を言うと、旧耐震基準の建物は、全体的に見ると、新耐震基準に比べ、倒壊しやすくはあります。
が、新耐震基準とは、
「これを満たして入れば安全ですよ」というお墨付きではなく、
「最低限、これだけは満たしていないと危険ですよ」という基準です。
新耐震基準を満たしていれば壊れないというわけではありません。
昭和57年建築の新耐震基準をギリギリクリアしたビルもあれば、
昭和50年建築の旧基準をはるかに超えた頑丈なビルもある、ということです。
新耐震基準で作られた、というのは、あくまで一つの「基準」でしかありません。
基準を満たしているのに壊れた!といっても、誰かが責任をとってくれるわけでもありません。(むしろ満たしているんだから作った側の責任はないという理屈にもなりうる)
そして新耐震基準を満たしたマンションも、古いものは既に35年経過しているわけです。
大規模修繕工事は12年周期で実施することが望ましいと言われていますから、単純計算で3回目の大規模修繕を控えている頃です。
が、現実として、そんなマンションは多くありません。
35年なんの手入れもされなかった鉄筋コンクリート造が、建築当時のままの強度を維持しているはずは…ないですよね。
大事なのは、新耐震基準を満たしていることではなく、今、安全であること。
だからやっぱり、耐震診断は大事です。早いほうがいいです。
そして問題があるなら、住民みんなで共有して、一刻も早く、修繕に向けて動くのがいいんです。
今後どんな災害に見舞われるかはわかりません。耐震診断して補強もしたけど、想像をはるかに超えた大地震が来て、なんにもならなかったってことになるかもしれません。
でも耐震診断・補強の目的は、マンションが倒れないことではなく、壁が崩れないことでもなく、命を守ること。
「大きな災害だったんだから仕方ない」では辛いですよね。今のうちに何かできるなら、しておきたいですよね。
耐震診断にも、修繕にも、相当なお金がかかる。修繕積立金の値上げや、一時拠出金を検討しなければいけないかもしれない。
それでもやりたい。家を守りたい。
マンションの定時総会にて、居住者のみなさんの声を聞いて、考えたことです。
エム管理不動産
スポンサーサイト