fc2ブログ

パノラマ写真を活用していただきたいお話

こんばんは、エム管理不動産です。

前回も言いましたが、2、3月は不動産がよく動く時期です。
草牟田賃貸

特に大変だなあと思うのが、遠方からのお引越し。
急きょ転勤が決まり、現地を見に行く時間も余裕もなく、インターネットや不動産屋からもらった資料だけでお部屋を決めないといけないという方は少なくありません。
仕方のないことですが、いざ引越して「写真と違う…」となるのは避けたいところです。

そんな方に少しでもお役に立てれば…!というのがパノラマ画像です!
草牟田・6畳間⑤ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


↑こちらは弊社イチオシの草牟田一戸建て・6万円
 まっ弊社の物件は全部イチオシですけども!

googleのストリートビューのようなやつですね。
2次元写真よりはお部屋の奥行きとか広さが伝わりやすいかなと思います。

弊社ホームページでは、すべての管理物件についてこのパノラマ写真をアップしてますので、
是非ご覧くださいね!

遠くからお引越しの皆様、お部屋探し大変かと思いますが、弊社でできることはお手伝いさせて頂きます!
素敵なお部屋を見つけてくださいね^^

エム管理不動産
スポンサーサイト



宅建業法の改正施行について

 昨年6月3日、宅建業法で注目すべき改正がありました。
お客様に直接関係するものとしては「建物状況調査(インスペクション)のあっせん」が義務付けられた点が大きかったと思います。

 このインスペクションというサービス、この業界で5年ほど前から頻繁に耳にするようになりました。
その後、2年ほど前から国土交通省が、インスペクション活用推進のため宅建業法改正の検討を始めたり、中古住宅の評価を行う場面での活用を検討したりと動き出しました。
 そして今回、具体的に宅建業法の改正へと繋がってきたわけです。

 ところでこのインスペクション、知ってみるとなかなか良いものです。

 具体的には、インスペクションに関する資格を持った専門家が建物の劣化状況や、欠陥、改修の要否等を診断するというものなのですが、
(詳しくは「インスペクション」で検索を!)、
嬉しいのはこのサービスを受けることによって受けられる、保険やサービスがあることです。

 弊所に住宅の売買でご相談に来られる方は大きく分けて2通りあります。

 1つは、価格査定から、広告、売買の仲介までしてほしい(通常の仲介業務をご依頼)というお客様
 もう1つは、売買の相手方も金額も何もかも決まっている状態で、契約だけしてほしいというお客様

 前者の場合、弊社では仲介させていただくお客様にはインスペクションを是非お勧めしています。

 後者の方は、ご身内に売却される等で、物件のこともよくわかっているけれど、本当に問題ないの?と不安に思われている場合が多いです。
 このような場合、話をよく聞いてからですが、「インスペクションを実施した上で、行政書士または司法書士の先生にご依頼されてはどうですか?」とアドバ イスすることもあります。

 不動産は大きな買い物であるが故、良く知った上で購入していただきたいと思いおススメしています。

 今回のインスペクションに関する宅建業法の改正は平成30年4月1日より。あくまでも「あっせん」の義務付けなので、インスペクションの実施は任意となりますが、弊所では是非おすすめしたいサービスです。

エム管理不動産

繁忙期の話

こんばんは、エム管理不動産です。

お正月が明けてから春までは、賃貸物件の動きが活発な時期です。
弊社でも賃貸物件の問い合わせがじわじわ増えてきております。

転勤だったり、子供さんの卒業のタイミングで転居だったり。

学生の頃、友人から「この時期に借りると高いよ、夏頃だと安いのがあるよ」なんて言われたことがありましたけど、
私の感覚では、一概にそうとは言えない気がします。

確かに移動の少ない時期(夏~冬)は、安くでもいいから入居者を決めたい!という大家さんが、
家賃の値下げ交渉に応じてくれる可能性が高くなる…かもしれませんが、それはあくまでも可能性の話。
それにこの移動時期だからって高く設定してるとも思えません。
つまりお金の問題ではない、という気がします。

移動が多いということは、優良物件に空きが出る可能性も高いということです。
ただ、朝に空き広告が出た物件が、その日のうちに決まっちゃうという、慌ただしいのもこの時期です。

目玉商品を見つけたかったらこの移動時期、
じっくり探すなら夏~冬にかけての落ち着いた時期、
に、情報を集めておくとよいかもしれませんね。

弊社でも賃貸物件、たくさんお取り扱いがございます!
またHP等に掲載していない分も、業者間ネットワークからご紹介できますので、
お気軽にお声かけくださいね。

エム管理不動産

静かなトランポリン

 最近、音が響きにくい室内用のトランポリンが流行っているようです。
 マンションは静かにしなければならないが、子供に騒ぐなというのは無理があり、また、運動することが成長には必要という悩みの解決にも役立つようです。
 ※実際のところは使用したことが無いのでなんともいえませんが。

 確かに、上下階騒音はマンショントラブルの件数でも常に上位にくる内容で、私自身もよく相談をお受けしています。マンションではコンクリートの壁一枚を隔てて全く違う家庭が存在し、家族構成やライフサイクルの違いによって生活音も変わってきます。
 赤ちゃんや子供のいる家庭と夫婦のみの家庭があったり、昼間に働いて夜は団らんを過ごす家庭と夜中になって帰宅する家庭もあります。勿論、皆さんそれぞれに音を立てる方としても気を遣い、うるさいと感じる方も言いにくかったりするし、どうにかして解決したい内容ですよね。

 こうした相談がマンションの管理組合に、そして私のところにも来る訳ですが、そもそも管理組合は、原則として共用部分や全体の管理を行うための組織です。
その騒音が広範囲の住人に影響を及ぼしていたり、共用部分に関係する場合には、管理組合として申し入れを行うなどできますが、上下2戸間の個人的なトラブルに介入するには制限があるのです。
 そうはいっても、住人の方にとって頼りになるのは管理組合または管理会社。また個人同士で話し合うとしてもカドが立ってしまうとトラブルが大きくなってしまいます。
 なので一先ず管理組合から、特定の住戸にではなく、全戸に向けて「音に対する注意のお願い」として文書を配布したり掲示したりします。
 それでも解決しないときには、やむを得ず管理組合としてお願いしたりするですが、なかなかデリケートな問題で解決法はケースバイケースとなってしまいます。

 そういう我が家(集合住宅の1階)も、上階の家庭には小さな女の子がおり、元気に走り回る音が結構夜中まで音が響いてきます。ですが、何度も挨拶をして顔見知りになるうちに、「ああ今日も元気だなあ」と微笑ましく思えたり、同じ音でも1トーン、2トーン下がって感じます。
 どんな方が住んでいるのだろうとイメージできる事で、譲り合いの気持ちも生まれますし、相手も気を遣っていることが解るだけでも気持ちが寛大になれるものです。

 長くなりましたが、冒頭の「室内用トランポリン」をはじめ、音を立ててしまう事が避けられない場合でも、こうした配慮をすること、そして周囲の方とお話をすることで少しでもトラブルが減ればと思っています。

エム管理不動産

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。
エム管理不動産、本日1月4日より仕事開始です!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は生まれて初めて、初日の出を見に行きました。
先日ロケット打ち上げを見たのと同じマンションの屋上からです。

初日の出2017

雲一つない空の下、だんだん明るくなる稜線を睨みながら待つこと約30分。
出てくるまでは待ち遠しいのに、出るとグングン上がっていくんですね。
出てくるまでも同じスピードで上がってるんでしょうから、相当下にいる時からその光が見えてるってことですね(わかりにくいですね(^^ゞ)
世界がパァ―っと明るくなり、気温も一気に上がる気がしました。
「パワーもらった」ってこういうことなんでしょうね。

ロケットの時と同様、組合員さんから振舞われた甘酒をすすりながらの初日の出。とてもよかったです。

今年もよい年にしましょう!

エム管理不動産

明けましておめでとうございます。

 新年、明けましておめでとうございます。
 弊所は本日より通常営業を開始致しました。

 元日は、先日イプシロンロケットを観に行ったマンションの屋上で、初日の出を拝み、私の実家の新年会、荒田八幡宮へ初詣、アミュプラザまで初売りを眺めに行って参りました。2日と3日は、妻の実家で新年会を開いていただき、楽しいお正月休みを過ごし、スッキリと新たな気持ちで仕事始めを迎えております。

 いろいろな説もあるようですが、酉年は、商売にも吉と聞きました。
 今年も、たくさんのご縁をいただくことができますよう、精進して参ります。

 皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 ↓初日の出の時に撮った写真です。日が出る直前!
2017010101.jpg

エム管理不動産
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR