fc2ブログ

マンション管理士試験

 1月12日、2017年度のマンション管理士試験の合格発表がありました。1,168人の合格者の皆さんおめでとうございます。
 私は、1月16日に5年毎に行われる法定講習の2度目を受けてきましたので、マンション管理士に登録して10年になります。
 平成19年に合格しました。当時は、未だ前職の金融機関にいましたので、寝る間を惜しんで、休みを削って試験勉強に没頭していたのを覚えていま
す。大学時代に宅建に合格して、その流れで知識が新しいうちにとマンション管理士、管理業務主任者等の資格試験を受けました。
 私がマンション管理士として登録したころ、マンション管理士の知名度は非常に低く、仕事のきっかけも無い、食える資格ではない。「これから大
切になる資格だ」と言われていました。あれから10年、未だに「これから大切になる資格だ」と言う方もいますが、私はそんなことはないと思います

 10年前とは明らかに違い、知名度もあれば、情報もたくさんあります。行政の協力も得られるようになりました。

 私も、始めた頃は、知らないことも多く、試験勉強だけでは足りない部分をとにかく勉強し、努力しました。
 結果、今では管理組合様から信用していただき顧問を任せていただいています。

 これからマンション管理士として活躍しようとしている合格者の方がこの記事をご覧になりましたら、是非努力を継続してください。
 資格が出来てまだ若いこともあり、相談できる先輩も少なかったり、大変な問題にぶつかることも多いと思いますが、「これからの資格」と言われ
たのは昔、今では「必要な資格」になっています。

 最後に前年も同じようなことを書いていたらごめんなさい。是非、頑張ってほしいと思っている気持ちがこうさせているとでも思ってください。

エム管理不動産
スポンサーサイト



更新料と更新事務手数料の話

 入退去シーズンとなり、物件の問い合わせや退去の連絡が増えてきています。そんな中、最近はお客様からの問い合わせに「更新料」についてというのが増えてきたように感じます。

 よく話を聞いてみると、どうも更新料が「家賃の1か月分」ということであったり、「1万円」ということであったり、だいぶ金額に差があるようです。

 その点について、2つ並べてみます。
 前者の「家賃の1か月分」というのは「更新料」のことを言っていて、礼金と同じで更新の際に貸主に支払うもの。
 後者の「1万円」というのは「更新事務手数料」のことを言っていて、更新手続きを行う管理会社等に支払う事務手数料。
 金額については、全国的には、「更新料」は家賃の1カ月~2カ月分(1ヶ月分が多い)程度、「更新事務手数料」は10,000円~月家賃の半額程度が多いようです。

 地域の商習慣も影響していて、鹿児島では、更新料の定めはなく、更新事務手数料は10,000円程度が多いようです。(最近は25,000円程度まであるようです)
 よく話を聞いてみると、「子供が関東にいて更新料に2カ月分かかると言われた」など、まだ更新料は本県ではあまりなさそうです。

 似ているようで異なる「更新料」と「更新事務手数料」。その商習慣も金額も違いますので、もちろん、その金額が法外な額のかどうかの判断も異なります。
注)相談となると、まず、どうしても法外なことをイメージしがちですが、更新事務も大家さんと借主さんの契約を維持するために大切な業務ですから、そのための費用としては適正な金額があります。大家さんからすれば、入居者が無断で替わっていたとか保険が切れていたとかのトラブルがなくなりますし、借主さんからすれば、契約内容が不明になる等のトラブルがなく安心して住み続けることができます。

 更新料も更新事務手数料の額は大家さんや不動産業者によって異なりますので、契約する際には、後のトラブルにならないよう、説明を十分に聞いて納得してから契約してください。

 ちなみに弊所の管理物件では、更新事務は大家から毎月いただいている管理料に含まれるものと考えまして、借主さんからの負担はいただいておりません。

エム管理不動産

白物家電

 先日、「白物家電29年国内出荷、20年ぶり高水準」とのニュースを見て「へ~そうなのか。」と思っていましたが、隣で妻が、「白物って何?」と言い出しまして、その場凌ぎに「あれだよ。あれ。あの冷蔵庫とか…」とあいまいな返事をしました。

 何となく解ってるだけの言葉ってよくありますよね。私にとっての白物家電もその一つでした。なので調べてみようかと。

 結果、白物家電と黒物家電があるんですね。
 白物家電 冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・炊飯器などの、家庭用電気機器。普及し始めた頃に白が多かった。
 黒物家電 テレビ・レコーダー・カメラなど、娯楽に関する家庭用電気機器。黒い塗装が多い。

 よくわかりました。そして白黒はっきり用途もはっきり分かれてるんですね。

 今晩、妻に自慢します。

エム管理不動産

物件案内動画_その②

先日、試しに撮影して試しに上げてみた物件案内動画ですが、様々な改善点も見えてきましたので、昨日、本格的に再チャレンジしてきました。

 撮影本数5本、うち、動画編集できたのが3本。

 前回のペースでいけば、1本を撮影するのに1時間30分+編集に3時間を要していましたので、16時間30分かかるはずのところが、今回は10時間程度と少し効率化されました。

 今回の撮影で見えてきた課題といえば、撮影の始りと終わりに間をもたせるというところでしょうか。間が無くて、最後が途切れてしまってるシーンもいくつかありました。
 他は、カメラワークの腕です。
 大学時代は写真部に所属していたのですが、動機が写真を撮るのが好きというのではなく、現像するのが好きといったことだったので、撮影技術はズブの素人。好きだった現像に至っては、デジカメ主流の時代になってしまって、腕の見せ所がないといった感じです。
 最近になって、絞りとシャッタースピードを覚えたくらいのものですので、まだまだ修業が必要です。

 拙い動画ですが、良ければご覧ください。

エム管理不動産

出張

 今年度は保有している資格の更新期限が重なったり、研修が多かったりして、11月から遠方に行くことが多かったです。
 「長崎」 「金沢」 「宮崎」 「福岡」

 このうち福岡~金沢(小松空港)以外は全て車移動。走行距離も結構伸びました。

 ただ、出張中に緊急の事故等がないかが心配でしたが、その辺は妻がしっかり対応してくれていたので、問題なく無事でした。

 昨日ようやく、福岡から帰ってきましたので、しばらくは出張後にやろうと思っていた業務に集中します。

エム管理不動産

物件案内動画

 今年も間もなくやってくる繁忙期に向けて、物件案内動画を撮影してみました。
 今回は上荒田町にある「キャベンディッシュ901号室」。

 初めてのことなので、撮影に1時間30分、編集に3時間近く掛かってしまい、約半日を費やしました。でも、今回の撮影、編集で見えてきた課題も沢山ありました。

 とりあえず、今のところキャベンディッシュ901号室の紹介ページにアップしてあります!興味のある方はご覧ください。撮り直し次第消えますのでレアですよ。
2018011001.jpg

エム管理不動産

動画を撮ってみました

こんにちは、エム管理不動産です。

弊社管理の賃貸マンションのご紹介動画を作成してみました。
是非ご覧ください。

キャベンディッシュ901号室

今年もよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます、エム管理不動産です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
hatuhinode.jpg

今年も見ました初日の出!
昨年の写真の使いまわしではございません…

エム管理不動産

明けましておめでとうございます。

 新年、明けましておめでとうございます。
 弊所は本日まで営業しております。

 弊所としては毎年のことなのですが、年末に「いつまでお仕事ですか??」と尋ねられて、「よく冗談かと言われますが1日までです。」と答えていました。ただ、初詣に行ったり新年会があったりと丸々仕事と言う訳ではありませんが、それ以外の時間は事務所で作業をしています。
 と言う訳で、出たり入ったりしていますが、ご用の方は気兼ねなくご連絡ください。

 最後になりましたが、今年も、たくさんのご縁をいただくことができますよう、精進して参ります。
 皆様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2018010101.jpg

エム管理不動産
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR