fc2ブログ

神棚

こんばんわ。

今日は、神棚の榊について気になりましたのでちょっと書こうと思います。

何が気になったか?って…毎回、片方だけ枯れるのが早いんです。

月の始めに同じように左右とも交換するのに、半月経つと必ず片方だけが枯れ、片方は青々としています。

30㎝程の間隔なのでエアコンの風も変わらないでしょうし、同じ時期に替えるので水の量も変わらないと思います。

不思議だなぁと思いインターネットで検索したら、他にもたくさんの方が同じ経験をされているようです。

左側の榊は、先祖神が宿り、右側の榊は氏神さまが宿る。
左側が先に枯れるのは、先祖霊と縁が薄く、氏神さまや産土神さまが呼んでいる
右側が先に枯れるのは、それだけ氏神さまが働いてくれてる証拠
神さまが頻繁に出たり入ったりして働いてくれると、そこが枯れる

また、
左側は女榊で代表の女性の状態を表す。
右側は男榊で代表の男性の状態を表す。
新しくても枯れてしまうときは、どこか(それに該当する方が)
不調だったりする時だそうで、枯れたら新しいものに、枯れたら新しいものに
とマメに取り替えていると、何とか本人も元気になってくる。


という理由らしいです。
最近、事務所の榊は左側が枯れています(以前は右側ばかり枯れていました)。
ご先祖様とのご縁が薄くなっているのでしょうか…妻に不調があるのでしょうか…

いずれにせよ、氏神様へのお参りや妻を労わらなければなりませんね。

エム管理不動産
スポンサーサイト



外国人管理人に対する意識調査

マンションの管理人に外国人を起用することについて意識調査がされたとの記事を見ました。
結果としては、「業務遂行力には期待、対応力やホスピタリティ力には不安」。
清掃業務のような共用部に関しては肯定的な意識である反面、住戸立入りを伴う業務には抵抗感があるようです。
また、このうちの清掃業務に関しては、「外国人管理人」と「AI(人工知能)ロボット」のいずれに任せやすいかという問いには、AIの方が高評価を受けたようです。

最近の人手不足は管理人業界でも影響を受けているという話をよく耳にします。
でも、日々進歩しているとはいえ現実的な実社会がAIに仕事を任せられるようになるのは、まだ先のことだともニュースなどを見ていて思います。

そうなると、外国人労働者の活用がマンション管理の業界でも今後は活発になってくるのでしょうか。
管理規約の多言語化や、先日、マンション管理業協会が発行した「マンション管理 多言語文例集」などは外国人居住者に向けたものでしたが、管理組合へのサービス提供側としても、解り易いツールを揃えたり、教える側の人材育成など外国の方を受け入る準備の重要性を感じたところでした。

エム管理不動産

初詣 その2

こんにちわ。
先日ブログでも書いた「初詣」。

今回は、鵜戸神宮に参拝してきました。
2019012401.jpg
2019012402.jpg
2019012403.jpg

去年はどうしても時間が作れずに2年ぶりとなりましたが、鵜戸神宮は海沿いにあり、とっても良いドライブコースも味わえました。
2019012404.jpg

ここは、神武天皇のお父様でもあられる「鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)」が祀られています。
このお方と言えば、鵜の羽で葺いた産屋がすべて葺き終わらないうちに生まれたためウガヤフキアエズと呼ばれたと説があります。

大学時代にも日本史で神話を勉強していましたが当時はまだ学生。社会人になってからより一層と神話に興味を抱き、当時のテキストやインターネットでも調べて楽しんでいます。
鵜戸神宮もこれまで何度か参拝に訪れていますが、行く度に「こうだったなあ」とか「こんなところだった」と思い出し、気付き、今回も、やはり何度も繰り返すことは大切だと思ったところです。
神話の勉強と同じですね。(何度も反復学習してその度に理解が少しずつ深まっています)

話が少しそれましたが、次は来月に宮崎市内で用事がありますので、宮崎神宮にも参拝してきたいと思います。

エム管理不動産

マンション管理の参考書籍

こんばんは。

先日、弊社のホームページでもご紹介したマンション管理センターの新刊、タイトルは少し長めですが「マンション管理組合に適用される個人情報保護法と管理組合で作成する名簿の取扱いに関する細則モデル(改正個人情報保護法を踏まえ改訂)」を早速購入しました。
2019012201.jpg

先日の個人情報保護法の改正では、個人情報保護法の適用事業者の範囲が拡大して「管理組合」や「町内会」などの小規模な組織でも、適用事業者になりました。
結論から言って、実際に何が変わるかといえば、これまで個人情報をしっかりと守っていた管理組合では、特に大きな変更はありません。
??…では、何が問題かと言えば、この「個人情報をしっかりと守っている」と言うところが肝になります。
つまり、取得目的は?管理方法は?といったようなものがしっかりしているか。適正なのか。ということです。

もちろん、適正なルールに則ってしっかりされている管理組合もあれば、「しっかりしているつもりだけど。」「どういうことだろう。」という管理組合もあると思います。
そんな場合に、私共、管理士としては、法律的な義務でもありますので、明確なルールを作成することで継続的に適正な運営をおすすめします。
このように個人情報に関してのルールを管理組合で作成しようとする場合に是非お役立て頂ければと思う書籍です。

同時に、「点検・調査・診断のすすめ方」という書籍も発刊されていましたので、購入してみました。
当然、大規模修繕が近くなってきたり、一定周期毎の点検等では建築や設備の専門家に依頼してこのような業務を行っていただきますが、必ずしも「専門家に依頼してしっかりとした結果通知書をもって」という場面だけではなく、とりあえずマンションの将来について検討したいとか、現状を知ることで今後の運営の参考にしたいということもあると思います。
実際、管理士として顧問をしていると、簡易にでも構いませんので全体の把握をしておくことが運営の道筋をつけるのに大いに役立ちます。

今回は以上2冊を参考として購入してみました。
「マンション管理センター」からは、こうした有益な書籍が多数発刊されています。
是非参考にしてみてください。

お昼ごはん

こんばんわ。
昨日、顧問先の理事会がありましたので、恒例の終了後のランチに行ってきました。

始めは、ラーメンをと思っていたのですが、臨時休業…インフルエンザでしょうか。
※私共夫婦はこういった突然のお休みに遭遇することが多いです。一度は、入ろうとしたお店が「先程で閉店しました」と断られたこともありました。

そこで、ちょっと足を伸ばして、「大重谷」のお蕎麦屋さんまで行ってきました。
大重谷と言えば、鹿児島では水が有名な地域です。
2019011701.jpg
2019011702.jpg

雰囲気も良くて、話が止まらず、気付いたらかなり長居してしまいました。
店員さん、迷惑だったでしょうか?ごめんなさい。

帰りに周囲を歩いてみたら、焼酎「七窪」の取水地もお店の隣にありました。
2019011703.jpg
月一回のランチ、かなり楽しんでおります。

エム管理不動産

初詣

「成人の日」にお休みをいただいて、初詣に行ってまいりました。
参拝したのは「鹿児島神宮」と「霧島神宮」。
鹿児島・宮崎は天孫降臨の霧島がありますので、神宮がとても身近に感じられます。

ですが、少し調べましたところ、全国には「神宮」を名乗れる神社は24社しかないとのこと。
そのうちでも、皇室祖先を祀っている神宮は次の6社のみ。
・伊勢神宮(三重県)
・伊弉諾神宮(兵庫県)
・英彦山神宮(福岡県)
・鵜戸神宮(宮崎県)
・霧島神宮(鹿児島県)
・鹿児島神宮(鹿児島県)

ありがたくお参りさせていただきました。
1月中に「宮崎神宮」と「鵜戸神宮」にも参拝できればと思っています。

写真は、霧島神宮です。
2019011401.jpg
2019011402.jpg

入って右側に大きな楠があり、神官のお姿が見えます。
2019011403.jpg
2019011404.jpg
2019011405.jpg

マンションの適正管理に係る条例

最近、自治体による「マンションの適正管理に係る条例」の話題が増えてきているように感じます。
今のところマンションの多い都市部での動きに留まっていますが、マンションの社会的重要性が認知されてきていること、限界マンション等と呼ばれる管理不全への懸念が大きく影響しているのではないかと思います。

条例では、マンションに管理状況の届出を求めることで、管理不全に陥る可能性のあるマンションの把握、マンションに対する行政の支援策を行き届かせる、優良マンションに対しては認証制度をもってその表示を可能にするといった内容が主なものとなっています。

事業所ではない民間の住宅であるマンションには、これまで行政の関与というものはそれほど強くなかったように感じていましたが、マンションに関する法律や基準となる標準管理規約等は時代を経るごとに変更が加えられ、ガイドライン等もさまざま公表されています。やはり、1つの建物に多数の住戸が存在するマンションは、社会や都市環境に与える影響も大きいですし、まずは行政が主導して取組が進んでいくのかなと思ったところです。

不動産業界でも中古住宅にはインスペクションを行ったり、保険を付けたりと情報開示が進み、その上で良好な状態であれば様々な恩恵が受けられるようになってきています。
マンションに関しても、これからは外部に情報を開示していくということを意識した運営が求められてくるのかもしれません。

管理組合運営に関するご相談は「エム管理不動産」まで。

炊飯器

こんばんわ。

「ついに!」というよりは、「やっと!」という感じですが、炊飯器が我が家に来ました。

購入を考えて3年、悩むこと1か月…ようやくです。

これまで土鍋でしたので、それなりに美味しくいただいていましたが、それ以上の炊き上がりです。

家に帰ってご飯を食べるのが楽しくなりました(^^)

ついでにウニも買ってしまいました。

2019010701.jpg
2019010702.jpg

地震に備えて

1月3日に熊本で発生した震度6の地震。
1月5日に鹿児島湾で発生した震度2の地震。
地震情報の履歴を見てみると、明けから九州で地震が多数発生しています。

「明日発生するかもしれない。」「50年後も発生していないかもしれない。」といった、全く予想のできない事ですが、改めて意識することの大切さを思い知らされます。

建物に関わる仕事をする者として、地震(災害)対策を意識することは非常に大切です。
そこで、私の過去記事から下記の2件をご紹介したいと思います。
少しでも役立てていただければ幸いです。
2018/9/15 停電・断水のトイレ対応
2018/9/29 防災対策
建物の防災対策を検討する上で、耐震補強などのハード面での対策も大切ですが、非常時の行動等についてのソフト面での対策も是非ご検討いただければと思います。

エム管理不動産

お正月休み

お正月に合わせて、2日から妻の実家に帰省してお休みを満喫してきました。

大河ドラマ「せごどん」のオープニングでも映像として使われた、雄川の滝。
DSC_0157.jpg
大学卒業以来ともいえるボランティアサークルの同級生に偶然出会いました。

知り合いから教えていただいた、姶良山上陵。
DSC_0169.jpg
DSC_0176.jpg
DSC_0179.jpg
「小伊勢」の名の通り、伊勢神宮と似た雰囲気を味わう事ができました。
特に2枚目の写真の通り、川に下りるところはそっくり。

これまた、大学時代の写真部の友達が働いている、桜島のミナトカフェ。
DSC_0186.jpg
友達はベルギーから観光でいらっしゃった方のガイドの出ていて会えませんでしたが、そしてカフェの写真も撮り忘れてしまい…でしたが、カレーとハンバーガーを美味しくいただきました。

帰りは、桜島フェリーで。
DSC_0192.jpg
フェリーに乗って、離れていく桜島も綺麗でした。
DSC_0188.jpg
鹿児島市内も一望できるので、改めて桜島と鹿児島市内は近いなぁと感じました。

年明けから熊本で震度6の地震、今日も鹿児島で震度2の地震と心配な災害が続いていますが、火山を近くにしながら住む者として防災という言葉も常に意識しておかなければなりませんね。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

今年も無事に新年を迎えることができました。

本年は、公私ともにより一層精進致しますので、皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。

下の写真は、昨日お知らせした「初日の出」と「クルーズ客船」。そして、初詣に行った「荒田八幡宮」の写真です。

雲が厚く、初日の出は隠れてしまいましたが、新年らしい清々しさを感じることができました。
2019010101.jpg
2019010102.jpg
2019010103.jpg
2019010104.jpg
2019010105.jpg
2019010106.jpg

今年も宜しくお願いいたしますエム管理不動産
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR