fc2ブログ

酔芙蓉

こんにちは。

 梅雨が明けたと思ったら、すっかり夏空。。。毎日、暑い日が続いていますね。。

 今日は、新川沿いに咲いている「酔芙蓉」をご紹介します。
 酔芙蓉は、名前の由来の通り、朝は真っ白な花が昼から夕方にかけてだんだんと赤く染まっていきます。この様が、酔った様子に似ているので、酔うという字があてられているんです☆

 さて、新川の酔芙蓉はというと↓↓↓
 2019073001.jpg
 2019073002.jpg
 朝はこんな感じで真っ白。

 2019073003.jpg
 2019073004.jpg
 夕方になると、ピンクです。

 結構長い期間楽しめますので、機会があれば川べりを眺めてみてください。

【エム管理不動産】 ホームページ
スポンサーサイト



夏休み

こんばんは。

 気付けば夏休みが始まって1週間が経つんですね。

 お昼に立ち寄った図書館の横には、併設している科学館もありまして、イベントをやっていました。
 「青少年のための科学の祭典 鹿児島2019」
 急いでたので内容までは見れませんでしたが、親子連れが来ていて、子供の頃に感じた夏休みのワクワク感を思い出しました☆
2019072701.jpg

 さて、夏休みはもちろん、鹿児島県内ではインターハイも開会しました(陛下も開会式の為に来鹿してくださいました(^^))。
 交通量や人の数、子供の数も多くなっています。 運転の際は、事故に十分お気を付けください。

 そして、もう一つ。今日は「土用の丑の日」でもあります。
 我が家も超特大ウナギをGETしましたので、精をつけてこの夏を乗り切りたいと思います。

【エム管理不動産】 ホームページ

六月灯

こんにちは。

 昨日は、荒田八幡宮の「六月灯」に行ってきました。
 鹿児島では、7月になると、県内の神社やお寺で六月灯が開催されます。
2019072601.jpg
2019072602.jpg
 写真の通りお祭りですので、小さい頃は「六月灯」も「夏祭り」も一緒で、近所の子供や親戚の子供と遊びに行ったわけですが、大人になると、県外から来てくれた知人・友人と飲み食いしながら、そもそも「六月灯」とは?という話題で盛り上がったりします。
 そこで「六月灯」とは?を調べてみました。

【起源】
薩摩藩2代藩主 島津光久 が鹿児島城下の新昌院(現鹿児島市新照院町)の上山寺の観音堂を再建した折、旧暦6月18日に沿道に灯籠をつけさせたので、檀家でもこれにならって灯籠を寄進したのが始まりといわれています。(Wikipediaより)

【地域】
 旧薩摩藩領(鹿児島県・宮崎県都城市)

【開催日程】
 旧暦の6月(現在の7月)、 清水町の八坂神社の六月灯を皮切りに各地の神社やお寺で開催されます。
 全ての神社やお寺が1か月間毎日お祭りを行うのではなく、1つの神社やお寺で1日ずつ、毎日どこかの神社やお寺で六月灯が開催されています(照国神社と荒田八幡宮は特に規模が大きいので2日間)。
 各地の具体的な開催日程は、年毎ですので、ネットで検索してみてください。

【エム管理不動産】 ホームページ

梅雨明け、熱中症対策が大事ですよ。

こんにちは。

 昨日の夕方のニュースで、梅雨明けが発表されましたね。
 「梅雨明けはまだかなぁ…長いなぁ」と思っていましたが、九州南部は昨年よりも15日も遅かったそうです。
 梅雨の期間の総雨量も平年の1.7倍近くでして、7月3日の豪雨以来、事務所の裏を流れる新川もずっと濁ったまま。川を眺めている水鳥もなんだか元気なさそうに見えていました。

 その新川は、長い雨の影響で今日はまだ濁っていましたが、空気は梅雨明けを境にガラッと変わったのを感じました。朝晩は涼しさを取り戻しましたし、何といっても蝉が急に出てきて鳴き出しました。
2019072501.jpg


 いよいよ「夏到来」といった感じですね。
 こうなると、今度は心配になるのが熱中症。以下の点に気を付けて。

①日差しを避ける。
 汗は水分不足に繋がります。出掛ける際はできるだけ直射日光を浴びないよう、涼しい日陰を歩いてください。

②涼しい服装(通気性の良い服装)にする
 暑くなっても熱気のこもらない服装がおすすめです。

③こまめな水分・塩分補給
 水分補給はこまめに。水分だけでなく塩分も必要なことは忘れずに、塩飴やスポーツドリンクなどを補給してください。

④エアコンや扇風機で暑さ対策
 室内だからといって熱中症にならないわけではありません。暑さは我慢せず、室内を適温に保つようエアコンや扇風機を活用してください。

【エム管理不動産】 ホームページ

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー

こんにちは。

「え!?今頃知ったの?」と言われそうな感じは否めませんか、ドラゴンクエストの映画が上映されるようですね(昨日知りました)。
 「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」
2019072301.jpg

 ドラゴンクエスト5が原作になっているそうです。
 ドラクエ5と言えば、1992年(平成4年)9月が発売で、私は小学校4年生でした。
 少年時代から3世代のストーリー。モンスターを仲間にできたり、結婚相手を選んだり。
 学校でも、キャラクターグッズが流行ったり、ビアンカとフローラどっちと結婚するかで子供同士の会話が盛り上がったりね。懐かしいなぁ。
 裏技もいろいろあって、モンスター爺さんに仲間モンスターを預ける呼び出すを繰り返してレベル上げする方法や「ひとしこのみ」、はぐれメタルをパルプンテでマヒさせて経験値を荒稼ぎする方法とか。かなり遊んだ覚えがあります。

 ドラクエは、元々、私の母が好きで小さい頃から親しみがあります。記憶にあるのは「ドラクエ3」。1988年2月発売ですので、私は5歳。まだ、一人ですることができなかったので母がしているのを隣でよく見ていました(この影響か、大人になってからは、ゲームは自分でするよりも他人がしているのを見ている方が好きになりました)。

 映画の広告を見て、懐かしく昔のドラクエでもしたいなぁって気もしますが、残念ながら家には機械がないので、ひとまずゲームは諦めて映画に期待したいと思います。

 ちなみに、事務所のBGMはよく歴代ドラクエのアルバムを流しています。
 気付かれた際は「ドラクエ好きなんですか?」とか声かけてください(^^)

【エム管理不動産】ホームページ

参議院議員選挙

こんばんは。

昨日は参議院議員選挙でしたね。

 私事ですが、20歳で選挙権を得てから、1度も欠かすことなく投票に行っています。
 選挙前になったら、新聞や政見放送で立候補者の主張などをチェックして、どの候補者に投票するか本気で考えています。最近は仕事の忙しさもあって、学生の頃に比べると充てる時間は少なくなっていますが、できるだけ多く情報を見るようにしています。
選挙に対して、「1票では何も変わらない。」という方も多いと思いますが、そうして投じなければ何にもならない1票ということになります。
 特に前回の鹿児島県議会議員選挙では、1票の大切さが結果によく表れていたものと思います。

 大学時代の恩師が「集団の中の1人」にはなるなと仰っていました。身に染みた言葉です。「自分一人くらい、いいや…」と思ったり「自分一人が言ったって、どうせ…」と思ったりしないように、自分も大切な一人なんだと自覚し、誇りに思えということです。

 さて、そんな気持ちで毎回行っている選挙ですが、投票所では「零票確認」っていうのがあるんだそうです。
 「零票確認」というのは、投票所に着いた先着2名と選挙立会人1名で空の投票箱を確認する。つまり、投票が始まる前に、まず「投票箱には何も入っていませんよ」という確認をする作業だそうです。
 なかなか、この作業は人気があって、これをしたいがために早朝から投票所で順番待ちをする方もいるんだとか。

 今まで、投票には欠かさず行っていましたが、「零票確認」のことを初めて知りました。
 次回の選挙のときは早起きしてチャレンジしてみようかななんて思っています。
 今回は、まだ実体験していないのでネットで拾った情報のみ。体験したらレポート載せますね☆

【エム管理不動産】ホームページ

災害への備え「豪雨災害」

 2019年7月3日、鹿児島市内は記録的大雨による災害が発生しました。
 川の氾濫、土砂崩れ等、至る所で被害の跡が痛々しく残っています。
 まもなく梅雨は明けますが、夏になると台風や大雨の発生が頻発します、痛ましい事故を少しでも防ぐことができるように、簡単ですが災害への備えをまとめておきたいと思います。
 是非参考にしていただければ幸いです。
 なお、ブログですので少し簡略化して書きます。詳しいことについては、自治体が発行している防災関係の冊子等を是非お読みになってみてください。

2019061103.jpg
↑↑
鹿児島市の場合

①大雨の際に発生する災害
[洪水(河川洪水、内水氾濫)]
 河川自体が氾濫したり、河川への排水ができずに水没が発生します。
[崖崩れ、地滑り]
 急傾斜地などでは、浸み込んだ雨水が地盤を緩めて、崖が突然崩れ落ちることがあります。また、崖崩れの様に急激ではなくても、地滑りによって地面が動くこともあります。
[土石流]
 山などの土、石、木といったものが雨水とともに流れ下ることがあります。時速は40kmにも達し家屋や工作物に甚大な被害を与えます。

②豪雨災害を事前に予測する
[天気予報の確認]
 「良い天気ですね。」「夕方から雨になるみたいですよ。」などと挨拶代わりに話題に出る程、天気の情報は万人に関係しますのでメディアやインターネットでも注目度が高く、気象庁を始め民間企業まで様々なところから発信されています。
 一昔前と比べて、時間毎の予報や雨雲レーダーなど精度の高い情報を得ることも容易になっています。
 大雨に関連する災害は、豪雨の真っ只中にいるときだけではなく、長雨が続いているときにも注意が必要です。
[異常な状態を捉える]
 崖崩れ、地滑り、土石流といったものには山鳴りなどの異常な音がしたり、水が湧き出る、亀裂が入るなど前兆現象が見られます。河川においては、川の水位の変化や濁り、流木や小石が混ざっているといった状態になると土砂災害の危険が考えられます。
 普段から河川の傍で過ごしていれば、水位の異常もすぐに気が付きますが、平常時がどの程度で通常の雨での増水はどの程度なのかについては、岸壁の色や草(植物)の状態を確認してみてください。普段は浸からないような青々とした草が浸かっているようだったら危険な状態です。

③豪雨災害への備え
 災害の発生が予見されたら、まずは安全な場所に避難することです。
 避難場所はどこなのか、住んでいる地域はどのような地域なのか、その際の避難経路や連絡方法といったものも考えておきましょう。鹿児島市内も当てはまりますが、避難場所は災害の種類によって異なりますので、災害毎に最寄りの避難場所がどこになるのかは一度確認しておく必要があります。
 また、土砂崩れや河川の氾濫といった危険が判断しやすいものだけではなく、河川の水位はまだ大丈夫と思っていても、内水氾濫ということもあります。側溝の溢れや河川への流入経路が塞がれてしまっている状態になるなど河川の水位だけでなく周辺の状況にも気を配ってください。

④状況を確認する方法
 まず、豪雨の際に河川に近づくことは非常に危険ですので絶対に控えてください。
 水による事故もありますが、河川が溢れていなくても、足元は雨で滑りやすいですし、視界が悪く車からも見え難くなります。
 最近は、直接見に行かなくてもインターネットを利用して情報を得ることができます。ギリギリになったら避難しようは厳禁です。「気になって見に行ったら事故に…」「溢れてしまって逃げられない…」ということにならないように、気になった時点(安全なうちに)でまずは避難。避難してから情報は安全なところで確認しましょう。

・テレビで確認する方法
 dボタン

・防災行政無線自動電話案内サービス
 災害発生時などに防災行政無線で放送した内容を電話で確認できます。
 099-222-7222

・鹿児島地方気象台
 気象情報、降水予報、火山情報などを確認できます。
 https://www.jma-net.go.jp/kagoshima/

・鹿児島県河川砂防情報システム
 鹿児島県内の雨量データ、河川の水位、土砂災害の危険度情報などを確認できます。
 http://www3.doboku-bousai.pref.kagoshima.jp/bousai/jsp/index.jsp

・国土交通省 川の防災情報
 「雨の状況」、「川の水位と危険性」、「川の予警報」などを確認できます。
 https://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do

※「鹿児島県河川砂防情報システム」「国土交通省 川の防災情報」では、河川の状況(画像)がリアルタイムで確認できます。

⑤避難情報
 避難情報については、最近「警戒レベル3」とか「警戒レベル4」という言葉を聞くことが多くなったかと思います。これは、2019年3月に改定された「避難勧告等に関するガイドライン」に基づいて、災害の危険度をレベル1からレベル5までの5段階で示して発表されるものです。
 これまで、防災情報が気象庁であったり、国土交通省、県、市と様々な機関から発表されていましたので、判り難さを解消するために5段階にレベル分けした警戒レベルを新たに導入して、住民が取るべき行動、避難を促すというものです。ちなみに警戒レベルは市町村が発表します。似たもので、警戒レベル相当情報がありますが、これは国土交通省、気象庁、都道府県等が発表する防災気象情報に付されるものです。
 「警戒レベル」と「警戒レベル相当情報」、発表する機関・判断材料の違いによってタイミングが前後することはあるとおもいますが、対象地域の方は「警戒レベル3」で高齢者等の避難。「警戒レベル4」で全員避難。を心掛けることが大切です。

2019071601.jpg
2019071602.png
2019071603.png

詳しく知りたい場合は、下記のページが役に立ちます。
・内閣府 防災情報のページ 避難勧告に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)
 http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html

・政府広報オンライン 「警戒レベル4」で全員避難です! 防災情報の伝え方が5段階に
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/2.html

・気象庁 防災気象情報と警戒レベルとの対応について
 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

・気象庁気象警報・注意報の種類
 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html

⑥避難時の注意点
 実際の避難となれば、状況は様々です。
 既に災害が発生してしまっている場合や夜間で視界が悪い場合、移動中の危険が伴う場合、高齢者や障害を負っている方など避難する方の身体的な都合も関係してきます。地域によっては避難情報が発表されてからでは間に合わないという場合もありますので、避難情報や警戒レベルだけに頼らず、安全が確保できるうちに早めの避難を行うことが肝心です。
 避難方法には「水平避難」「垂直避難」「退避」が考えられます。

[水平避難]
 避難所や高台などの安全な場所に避難する。避難経路の状況によって安全が確保できるうちに移動する。
 単独で行動しない。避難経路上で危険な場所は避ける。動きやすい服装・靴を着用する。障害物に注意する。

[垂直避難]
 浸水時などに、2階以上の高いところに非難する。建物の状態(堅牢な建物で倒壊の恐れがないことなど)を確認して判断する。

[退避]
 自宅などの安全を確保できる場所に留まる。
 災害が発生している場合や避難に危険が伴う場合、夜間の避難など、避難場所への非難と自宅での退避のいずれが安全かは、その時の状況や災害の種類にもよりますので、無理をしない判断も必要になります。

 いずれにしても、まずは命を守ることを優先して避難を考えてください。避難場所への避難が困難な場合(避難経路で土砂災害や洪水が発生している、足元が危ない、既に浸水しているなど)や安全が確保できている場合には、垂直避難や退避を選択して無理に動かない方が安全な場合もあります。
 安全確保の手段としては、災害が予想される時点(安全なうち)に適切な避難を開始しておくことかと思います。
なお、避難経路については一度確認しておくことをおすすめします。水の災害は勢いがあり、一度水が溢れてしまうと、地下道のような低い場所はあっという間に移動ができないほどに浸水してしまいます。どの段階ならどのような手段、ルートで非難するのかといった避難所までの経過を想定しておくことが大切です。

⑦避難場所
 避難場所は公民館や学校など各地域に設けられています。
 避難場所には「指定緊急避難場所」「指定避難所」「福祉避難所」、他にも「地震時の退避場所」「津波避難ビル」と種類があります。
 一時的な非難には、「指定緊急避難場所」「地震時の退避場所」「津波避難ビル」、一定期間の避難生活が必要な場合には、「指定避難所」「福祉避難所」が利用されます。
 豪雨災害の避難としては、まず、「指定緊急避難場所」への一時避難が考えられますが、災害の種類によって対応している指定緊急避難場所は異なりますので、最寄りの指定緊急避難場所を確認しておいてください。
 また、先日の報道でもありましたが、鹿児島市では7月3日の記録的豪雨の際に一部の避難場所への避難者の集中、避難場所として指定されていた施設の近辺での河川の氾濫といった事態が発生しましたので、指定緊急避難場所の配置や定員の見直しを検討するようです。
 なお、指定緊急避難場所を確認して、そこまでの避難経路や避難の手順などを決めたら、実際に歩いてみたり、マップを作成するという作業を行っておくのも避難時に有効です。

・鹿児島市 指定緊急避難場所・指定避難所・地震時の退避場所・津波避難ビル
 https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikikanri/kurashi/bosai/bosai/hinanjo/shite.html

・鹿児島市 避難施設(指定緊急避難場所等)案内標識看板
 https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikikanri/kurashi/bosai/bosai/hinanjo/kanban.html

⑧豪雨災害の後
 被災してしまった場合、自治体から慶弔金や見舞金の支給、税関係の軽減、その他にも住宅、教育、保険料、貸付など行政からの支援を受けることができます。
 罹災証明の発行、支援内容・手続きなど詳細な点は市町村役場に確認してみてください。
 まずは、被災箇所、状態が判るように写真を撮っておきましょう。
 それから、片付けに入りますが、衛生面の問題がありますので、マスク、手袋は必須。水に浸かってしまった家電製品などはよく乾かして、使用できるかどうかの確認は慎重に行ってください。更に、車などは安易にエンジンを掛けず専門業者に連絡してください。
 また、ゴミ出しに関しては通常と異なる場合がありますので、市町村役場に確認してください。
 家屋の浸水については、泥などを除去して消毒を。通気して十分に乾燥(扇風機の使用も可)させることも大切です。後々、衛生被害やカビの発生など思った以上に家屋は被害を受けています。
 また、掃除には電気を使用しますが、ブレーカーを上げるときに漏電している恐れもありますので注意してください。水に関しても、上下水道、浄化槽などの確認を行ってからの方が宜しいかと思います。特に上水道は、飲み水として人体に取り入れるものですので、汚れに注意してください。目では綺麗に見えても、汚染されていて魚などの水生生物は死んでしまうことがあります。
 とにかく、浸水被害は安易に考えず細心の注意を払うことが大切です。
 豪雨災害においても、避難生活や自宅が復旧するまでの間に備えて、防災グッズとして飲用水、食糧、非常用の簡易トイレなどを常備しておくと役に立つかと思います。

さいごに
 鹿児島市内も1993年8月6日に大規模な水害(8・6水害)が発生しました。
 その後は治水事業が進み水害は減っていますが、高台の住宅地や急傾斜地も多く豪雨災害は発生しています。先日の7月3日にも記録的豪雨で洪水、土砂崩れが発生しました。
 8・6水害では、多くの家屋が浸水し2階部分まで被害を被ったり、土砂崩れも発生して、当日の被害も相当なものでしたが、その後も断水が続いたり、川から上がってきた泥や流木の後始末など、季節も夏ということもあり体力面でも衛生面でも大変な状態だったのを覚えています。

【エム管理不動産】 ホームページ

テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ

(休日の話)串木野ロータリーと冠嶽

おはようございます。
月曜日(海の日)に、午後からでしたがドライブに行ってまいりました。
目的地はというと、鹿児島県内で唯一のロータリーがあるという串木野の街へ。
2日前の土曜日に友人家族とタコパしたときに、串木野自動車学校ではこのロータリーを練習する。鹿児島県内では串木野にしかないんだよ。という話題がきっかけでした。

串木野市街までは車で1時間程度だったでしょうか。鹿児島市内で道の駅めぐりをしている途中に思い立ったので、ルートに工夫を凝らすつもりで日頃通らない道をセレクト。ひたすら空いている山道(裏道)をエッサホイサと…良いドライブコースです。

目的地に着きました↓↓
2019071701.jpg

「おー!!ロターリー!!」
ロータリーだ!ロータリーだ!と喜んで回ってまずは1周。「もう一回!」と、合計2周回ってきました。

「ん…!?」そこで気付きました…「そういえば、前に同じようなもの見たことがあるな…」と。よーく考えて、思い出したら伊敷ニュータウンにもありました。串木野のロータリーに比べれば小さいですが…標識もありませんが、これも中心部分を回って2方向に抜けるのでロータリーです☆
↓↓
2019071702.jpg

話は戻ります。串木野からの帰り、ロータリーを回って浮かれながら、以前から行きたいと思っていた「冠嶽」へ。西岳から登り(車ですよ)→徐福像を眺め→冠嶽神社→冠嶽園のコース。
冠嶽は霊峰ですので、遍路道や虚無窟がたくさんあります。自然な感じをたくさんいただきながら、冠嶽園へ。
↓↓
2019071703.jpg
2019071704.jpg

冠嶽園では、受付の方に冠嶽園の作られた由来や冠嶽のこと、徐福さんのこと、いろいろと教えていただきました。とっても素敵な中国の建物と庭園が広がっています。
最近は、コスプレをして写真を撮りに来る人も多いんだとか。綺麗な写真が飾ってありましたよ。「映える」ってやつなんでしょうか☆

因みに、お話にちょいちょい出てきた徐福さんですが、とっても凄い方(偉人)です。
徐福さん、2200年程前、秦の始皇帝の命によって不老不死の薬を探すために3,000人の従者を従えて日本にやってきました。不老不死の薬を探すため、南は鹿児島、北は北海道まで日本各地を巡られた方です。そのとき冠嶽にも立ち寄られまして(冠嶽の由来も徐福さんが冠をこの山に留めたことから名づけられたという説もあります)、そのご縁で像があったり中国との友好交流のもと冠嶽園も作られています。

その徐福さんですが、日本に来る際に、五穀の種と農機具などを中国から持ち込んだことで、当時縄文時代から弥生時代へと転換しようとしている日本の国づくりに深く関わっている大恩人です。

いつも美味しいお米を食べられるのは、徐福さんのおかげですね。私も一日一食は米を食べないと落ち着かない方ですので大変感謝しています。

ちなみに、徐福さんの伝説ですが、中国から辿り着いた地として佐賀に多く残っています。
佐賀には吉野ヶ里遺跡があったり、徐福さんのおかげで稲作(農業)が発展したと考えると、なるほど!と頷ける気がします。

ちょっと時間があるときにでも「徐福さん」のこと調べてみてください。興味深いことがたくさん出てきますよ。

【エム管理不動産】 ホームページ

白いぽん酢

こんにちは。

先日、不動産業者さんとの懇親会でお伺いしたお店「和ごん」。
湯豆腐で有名だった「ごん兵衛」を引き継いで、お向かいにある「和総」のオーナー鳥越さんがオープンされたとのこと。
和総さんには何度かお伺いしていますが、焼酎やお料理、カレーなど、こだわりの美味しいお料理がいただけます。

今回の「和ごん」ではコース料理をいただきましたが、もちろん「湯豆腐」も入っています。
さすが、名店を継いだだけある味でした。

今回は、湯豆腐と一緒に出てきたぽん酢が個人的にヒットでしたのでご紹介します。
「へつか橙の白いぽん酢」。
懇親会の翌日にネットで調べました。すると、鹿屋市にある久保醸造さんで作っているようです。

早速問い合わせ。鹿児島市内では山形屋で購入できると聞きましたので、これまた早速、山形屋へGO。
残り2本でしたが無事にGETできました。
説明によると、「焼魚(さんま・鯵・かんぱちカマ等)、刺身、かつおのたたき、焼肉、餃子、揚物(鶏のから揚げ・メンチカツ等)、サラダ、ほうれん草・おくらのおひたし、酢の物などに」とあります。
2019071301.jpg

今だったら、鮎なんかもよさそうですね。もう少ししたらサンマかな。


【かごしま地酒と肴 和ごん】

場所:鹿児島県鹿児島市東千石町8-12

ホームページ:https://wagon.love/

【久保醸造】

場所:鹿児島県鹿屋市共栄町11-3

ホームページ:https://www.kubojyozo.com/


 エム管理不動産

二輪免許

続きを読む»

空家問題への対処 その②「空き家の活用」

空家問題への対処その①「空き家問題について」の続きになります。

⑤空き家の活用方法
 今後、空き家を放置することは法律による規制も厳しくなりますのでできるだけ避けた方が良いと思われます。では、放置することなく空き家を活用したり、適正に管理するにはどうしたらいいでしょうか。
 まずは概ね4つの方法が思い付きます。
・売る…中古住宅、古屋付土地、更地
 家屋が使用可能な状態であれば中古住宅としての売買も可能です。リフォームやリノベーションを施してから売るのか、現状のまま売るのかは地域性や売却のターゲット層に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。ただ、売却後のこと(雨漏りやシロアリ被害、設備の故障)も考えれば、一度、家屋の状態を入念に調べて問題のある部分の修繕等は行っておくことをお奨めします。
 また、修繕しても使用可能か判断できない場合や、家屋の痛みが激しく現状のままでは使用できないが解体する費用までは捻出できないといったような場合には、買主に家屋の使用の判断を委ねるものとして古屋付土地での売買も検討できます。不動産を探している方は多種多様ですので、見る方の価値観で活用方法が見つかるかもしれません。ただ、建替えを希望される方からは、解体費用を売り値から差し引いてほしいという相談があり値引き交渉に応じるという結果になることも多いと思われます。
 家屋や庭の痛みが激しい場合には古家付土地ではなく、予め、更地にして売り出すということも考えられます。更地の方が外観からも土地についてはっきりしているので買い手が見つかりやすいですし、売却後の問題も発生しにくいと思います。ただ、解体費用の負担や固定資産税の増額(軽減措置の適用外になる)という出費に繋がりますので、売り出し時期と合わせて検討してください。

・貸す…リフォーム後賃貸,DIY賃貸
 住む予定はないが売ることまでは…と思う場合には、貸すという選択肢もあります。
 将来的には自ら住む予定だが、とりあえずまだ先のことなので、されまで空き家にしておくのはもったいないとか、人が住んでいた方が朽廃しないという理由が考えられます。ですが、借主にとってはその貸家が居住の本拠となりますので、貸主が使いたいから出て行ってほしいと言ってもすぐには承諾できないところであります。そのため、将来的に自ら住むことを予定している場合には「定期借家契約」にしておくことも必要になります。定期借家契約は普通の賃貸借契約に比べて手続きが必要だったり、なかなか借り手が見付かりにくく、家賃を安めに設定する必要があったりとデメリットもありますが、立ち退きの交渉などが必要ない点で大きなメリットもあります。
 普通の賃貸借契約、定期借家契約のいずれにしても、貸すためには、借り手が見つかるよう、予め募集するにあたってはある程度のリフォームが必要になります。このリフォーム費用については、どこまで手を入れるかによって大きな負担となりますので、今後得られる家賃と比較して検討してみてください。また、このリフォーム費用の負担が重いという場合には、借主にリフォームを認めるDIY賃貸という方法もあります。借主にとっても、自分好みにリフォームしたいという希望に沿うことができますので、貸主、借主双方のメリットになる場合も多いかと思います。ただし、原状回復の範囲や造作買取、その他特約で定める事は多くなります。

・所有する…別荘,帰省時宿泊
 売りたいという事情もなく、貸したいという事情もない場合には、家族誰でもが利用できる別荘にしたり、お墓参りなどで帰省した際に泊まるための家として使ったりという方法で所有を続けるのも一つかと思います。ただし、居住の本拠としているわけではありませんので、日常の管理を適切に行う必要や所有している事での費用は毎年かかります。
 また、いずれ売買する場合などには、居住していたことや相続したことに関する譲渡所得税の優遇措置は受けられなくなる場合があります。

・その他…譲渡、寄付
 その他の方法としては、譲るということも考えられます。近くに住む親戚に譲ったり買い取ってもらったりしますが、個人間売買になることも多いかと思いますので、契約書の作成や建物の調査など一定の専門家を交えながら進めていくことをお奨めします。また、地方公共団体によっては、条件を満たせば寄付として受け入れたりということもしているみたいです。「空家対策特別措置法」の施工後、役所では空き家対策の窓口も多く設けられていますので、ご相談されてみてはいかがでしょうか。

⑥空き家を維持管理する方法
 建物は現物ですので、時間の経過とともに劣化は進んでいきます。活用方法を検討している期間や当面所有するとした場合などで、長期に渡る場合には維持管理が必要になります。庭があれば草木が覆い茂りますし、ゴミの投棄をされるかもしれません。家屋も風を通さなければ湿気がたまったり、害虫被害を受けたり、気付かないうちに雨漏り等が起きてしまうと、使用上の問題や周辺への悪影響となります。
 このような状態にならないよう適切な管理が大切です。管理を怠った結果が空家対策特別措置法にいう「特定空き家」に繋がります。
 遠方で管理ができないというような場合には、空き家管理業務を行っている業者もありますので、検討してみてはいかがでしょうか?最近はふるさと納税の返礼品として空家管理サービスを提供している自治体もあるみたいです(兵庫県加古川市)。
 周囲に迷惑となったり、特定空き家とされてしまったり、せっかくの家屋の資産価値が下がってしまわないように、適切な管理や活用方法を検討してみてください。

⑦空き家問題に対する支援
 空き家対策については、役所や各種団体が様々な支援策を行っています。
 空き家の活用に対しては、空き家バンクや空き家活用アドバイザーの派遣。
 空き家の解体についても補助金が設けられていたりします。
 各支援策や空き家活用の相談受付など、個別の案件によって最適な支援策は変わってくると思いますので、お問い合わせしてみてください。

  エム管理不動産

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

空家問題への対処 その①「空き家問題について」

 総務省によると2018年10月時点の空き家数は全国で846万戸と発表されました。
 この中には賃貸用や別荘として利用されている戸数が含まれていますので、これを除いた347万戸が利用されていない空き家ということになります。

①空き家の発生原因
 原因として多いのは、相続に関するものかと思います。
 「既に相続人が全員持家を持っている」「遺産分割がうまくいかない」「処分する気になれない」「売ろうにも立地などの問題でなかなか売れない」。
 こういった事がきっかけになり、しばらくそのままにしていた後…
 そろそろ何か手を入れようかと思った頃に、家屋の解体費用は数百万という多額の費用負担が生じるし、建物を取り壊せば固定資産税が何倍にもなると聞いて手を付けられずに断念。空き家となってしまいます。
また、「貸家だったが、長期間入居者が決まらずに空き家になってしまったもの」や「セカンドハウスを所有していた方が亡くなられて、相続人がその住宅の存在を知らないまま空き家になってしまっている」というケースもあります。

②空き家の維持管理にかかる費用
 不動産にはまず固定資産税や都市計画税といった税金が課されます。
 ざっくり言うと固定資産税は評価額の1.4%、これに、都市計画税がかかる場合は評価額の0.3%が加わります。実際には後程述べますが小規模宅地特例により200㎡までの部分は固定資産税は6分の1、都市計画税は3分の1に軽減されていますが、空き家のために支払うとなると結構な負担になります。
 適切な管理を行うとすれば、水道光熱費もかかります。空き家とはいえ手入れをしたり偶に宿泊したりするために契約を継続すると、これも年間では結構な金額になります。なお、特に水道は定期的な通水やトラップの破封防止、清掃や庭の手入れ等でも使用しますので必要です。
 また、庭がある場合には庭木の剪定や雑草の除去など年に数回の作業が必要になり、専門業者に依頼すると、これもそれなりの費用となります。
 おおよそですが、年間で30万円~50万円といったところでしょうか。
 また、これ以外にも定期的なメンテナンスとして、防虫処理や塗り替え等も視野に入れておくことも大切です。

③空き家が及ぼす影響
 適切な管理が行われない場合、空き家が及ぼす影響として、周辺環境への悪影響や防犯上の問題、防災上の問題といったものが出てきます。例えば、害虫被害や動物の棲家になったり、火災や犯罪の恐れ、美観への影響といったものでしょうか。
 このような状態が長期間放置されると、近隣からの苦情も出てきますし、他人に損害を与えてしまった場合には、所有者に責任が生じることになります。

④空き家等対策特別措置法の影響
 問題のある空き家が及ぼす影響については、これまで行政側も消防法や建築基準法、道路法等の様々な法律や空き家対策条例に基づき是正するよう所有者に求めてきていたところですが、やはり限界があり、「空き家等対策特別措置法」が制定されました。

[空き家等対策特別措置法の概要]
・空き家等とは?
空き家等対策特別措置法第2条第1項
この法律において「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。ただし、国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除く。

 まず、空き家等とは「居住などの使用がなされていないことが常態化(1年以上)している建築物や付属する工作物、その敷地を空家等と定義しています。

・特定空き家とは?
空き家等対策特別措置法第2条第2項
この法律において「特定空家等」とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等をいう。

 として、
 ①そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
 ②著しく衛生上有害となるおそれのある状態
 ③適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
 ④その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
にあると認められる空き家を特定空き家と定めています。

・特定空き家になったらどうなる?
 有名な話題なので「固定資産税が6倍になる」とか「優遇措置が受けられなくなる」と言うような事を聞かれたことがあると思います。
 これは、特定空き家に指定され、「勧告」を受けると、優遇措置が受けられなくなり固定資産税が一気に跳ね上がるというものです。
 詳しく見ていくと次のようになります。

 まず、不動産を所有されている皆様には、毎年役所から固定資産税の通知が届くと思います。この中には固定資産税と都市計画区域内にあれば都市計画税の2つの税金が記載されています。それぞれの税率は固定資産税が1.4%、都市計画税が上限0.3%(地方公共団体(市町村)によって異なります)となっています。

次に、固定資産税や都市計画税を計算する上で課税標準額というものがあります。簡単に言えば不動産(土地、建物)の評価額です。これに先に述べた税率を掛けて固定資産税や都市計画税が課されるのですが、課税標準額について、様々な軽減措置が講じられています。これが、住宅用地について見てみると以下のような軽減措置が適用されます。

・固定資産税の軽減
 200㎡以下の部分(小規模住宅用地)→ 課税標準の6分の1に軽減
 200m㎡超の部分(一般住宅用地)→ 課税標準の3分の1に軽減※建物の課税床面積の10倍が上限
・都市計画税の軽減
 200㎡以下の部分(小規模住宅用地)→ 課税標準の3分の1に軽減
 200㎡超の部分(一般住宅用地)→ 課税標準の3分の2に軽減

 特定空き家に指定され、「勧告」を受けると、この優遇措置が適用できないこととなってしまうので、一気に税金が跳ね上がります。
 ただ、実際には6倍になるのではなく、非住宅用地には商業地としての負担調整措置が適用されたり、200㎡以下なのか200㎡超なのかによっても異なりますので、おおよそになりますが、4倍弱位の値上がりになると思われます。

 そして、更に放置が進むと行政代執行等により解体等の措置が取られることになります。この場合の費用は所有者に請求がされますのでご注意ください。

 また、この法律で大事なところとして、所有者の情報を広く情報提供してもらえるようになったというところでしょうか。もちろんこれは、空き家を対策する上で、行政機関が個人情報の提供を受けやすくなったものですので、みだりに開示されるといったものではありません。ただ、所有者がより特定しやすくなったということになりますので、所有者不明で通知ができないという空き家が減りますので、これまで以上に所有者としては家屋の管理をしっかり行うように気を付けないといけないということになるかと思います。

 書きたいことをいろいろと書いていましたら、長くなりましたので、この続きは、空家問題への対処 その②「空き家の活用」でお話ししたいと思います。

  エム管理不動産

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR