fc2ブログ

09/28のツイートまとめ

ememkanri

鹿児島市南新町 元学生寮の広々202LDK!詳細はエム管理不動産HPまで! #theta360 https://t.co/dLCjj4lTJv
09-28 15:22

鹿児島市南新町 ガーデンハイツ202 海が見える3DKのダイニング。詳細はエム管理不動産HPまで! #theta360 https://t.co/jg7YOUn4Wb
09-28 15:20

鹿児島市南新町 ガーデンハイツ202 海が見える3DKの和洋室。詳細はエム管理不動産HPまで! #theta360 https://t.co/NkPHm18QLP
09-28 15:19

鹿児島市南新町 ガーデンハイツ201 海が見える3DK角部屋のダイニング。詳細はエム管理不動産HPまで! #theta360 https://t.co/QUOzx3h0Bw
09-28 15:17

鹿児島市南新町 海が見える3DKの和室 詳細はエム管理不動産HPまで! #theta360 https://t.co/6TloQO1uZR
09-28 15:12

スポンサーサイト



ボランティア清掃

こんにちは。

 さて、先日の話になりますが、朝のボランティア清掃に行ってきました。
 毎月1回、第2木曜日に朝7:00から1時間ほど鹿児島市荒田周辺のゴミ拾いをしています。活動自体は20年以上続いているもので、私は5年程前から参加しています。

 参加者各々がそれぞれのルートで清掃して回るのですが、私のルートは毎回こんな感じ。↓↓
2019091402.jpg

 続けているうちに、各所に特徴やコツがあるのがわかってきます。
 ゴミを掴むための「火ばさみ」は、先が平たいものと波打ってるものがありますが、波打ってる方が掴みやすいので使っています。まるで指先で掴むかのように細かい作業が可能です。
2019091401.jpg

①荒田交差点
2019091403.jpg
2019091404.jpg
 ここは、鹿児島市内でも有数の大きな交差点です。
 吹き溜まりになっているんでしょう、縁石部分にはタバコの吸殻がたくさん落ちています。

②中洲通の植え込み
2019091405.jpg
2019091406.jpg
 植え込みのゴミを見つけるには近くで見ていてはだめです。遠目に見ながら探さないと、葉っぱに隠れているゴミを見落とします。
 通り沿いにはお店も多いのでレシートや空き缶がよく捨てられていますが、弁当殻の入った大きな袋も植え込みの中から出てきます。そして、意外なものが発見される確率が高いのもこの植え込みエリア。偶に、所有者の名前入りの落し物も見つかります。

③街路樹の下のお花
2019091407.jpg
 みずほ通りには街路樹のクスノキが植えられていて、その根元には綺麗なお花が咲いています。赤やピンク、紫などちょっとした発見が楽しみです。
 今月はヒガンバナが綺麗に咲き並んでいまして、秋が来たなぁとしみじみ感じました。

 さて、掃除の後はみんなで朝食会。
2019091408.jpg
2019091409.jpg
 日頃、なかなかこんなに整った朝食をいただくことはありませんが、掃除を頑張ったご褒美に☆価格もお手頃☆
「魚orハムエッグ」「玄米or白米」「大盛or普通」を選んでオーダー。私はハムエッグ、玄米、普通が最近の定番です。

2019091410.jpg
 最後に、いつもどれくらい歩いているのかなぁと気になっていたので、歩数計アプリ入れて計ってみました。結果は3,764歩。151キロカロリー消費しました。
 およそ1時間、街も綺麗になるし、良い運動にもなりました。

エム管理不動産 [ホームページ]

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

第10回 マンション管理セミナー&無料相談会

おはようございます。

 今日はタイトルの通り、鹿児島県マンション管理士会主催の「第10回マンション管理セミナー&無料相談会」のご案内です。

 2019091201.jpg
 マンション管理については、最近メディアや新聞、雑誌でも「大規模修繕」「役員の成り手不足」「スラム化」という話題を目にするようになりましたが、セミナーという形式での催しは、鹿児島ではまだそう多くはないかと思います。
 マンション管理に関して、「どんなものだろう」「学びたい」「相談したいことがある」。当日は、第一線で活躍しているマンション管理士、弁護士、建築士といった専門家が講師・相談員となりますので、興味のある方はご参加ください。
 他のマンションや専門家とのつながりが増える、良いきっかけになると思いますよ。

 エム管理不動産 [ホームページ]

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

物件情報(鹿児島市田上台3丁目)

こんばんは。

 朝晩は、すこーしだけ秋めいて来ましたね。
 セミの声も静かになってきたし、もうすぐ日中も涼しさが続くようになるのでしょうか。

 あ、ちなみに「セミ」って成虫になってから1週間の命と教えられてきましたが、天敵にやられなければ、1か月近く生きるらしいですよ。今夏知った中で、最も「そうなんだ~」って驚いたことです。。。

 今日は、売地のご案内です。

 売主様の事情により場所は公開できないのですが、鹿児島市田上台3丁目にあります。
 2区画で以下の通り。
 ①71.71坪 1,220万円
 ②70.00坪 930万円
 いずれも建築条件付となります。詳細を知りたい方は弊社までご連絡ください。

 エム管理不動産 [ホームページ]

テーマ:分譲住宅・注文住宅・賃貸情報 - ジャンル:ライフ

不動産調査(場所を調べる)

 今回は、不動産の場所を探す方法について、お話ししたいと思います。

 「親から相続した山が田舎にあるんだけど、場所がよく判らないんだよね…」
 不動産業や行政書士として相続案件に携わっているとよくご相談を受けます。

 「親父が何年か前に境界の立会いをしたとは言っていたけど、詳しくは聞いてないんだよなぁ。もう何年も前だし、山の中だから、境界っていっても探すのは難しそうだよね…」
 どの辺ですか?と話しているとこんな答え話になります。

 もちろん、売買等で正確な境界を得る必要がある場合には、役場で座標を取得したり土地家屋調査士等の専門家に依頼しなければなりませんが、田舎が遠かったりすると闇雲に現地まで行っても労力ばかり使ってしまいます。そこで、おおよその場所を知るために、一般的に手に入るものを使って、できるところまで。やってみたいと思います。
※測量された年代にもよるでしょうし、使う道具も専門のものではありませんので、どうしてもずれが出てしまいます。なので参考程度と思ってください。

①グーグルマップで確認
 まずは、手元の資料(売買契約書や固定資産課税明細書)から地番を特定して、グーグルマップで確認してみます。
2019090501.jpg
 完全に山の中のようですね…

②法務局で取得した地図を確認
 次に法務局(ネットなら登記情報提供サービス)で、調べたい地番の登記事項証明書(土地)と地図を取得します。
登記事項証明書で名義人に間違いがないかを確認してから、法務局で取得した地図の下の方に記載されている「分類」の欄を確認。
 「地図(法第14条第1項)」と書かれているでしょうか?「地図に準ずる図面」と書かれているでしょうか?
 ここでは、「地図(法第14条第1項)」と書かれていることがポイントです☆
 我々は、よく「14条地図」と呼びますが、「地籍調査」等が行われた結果に基づいて作成されますので地図の左下端と右上端に、平面直角座標が入っています。これの座標値を使って、法務局で取得した地図から場所を探してみます。
 ここで、「地図に準ずる図面」と書かれている場合は、残念ながら正確さに欠けますので、場所の特定はかなり困難となります…
※法務局で取得できる地図には「地図(法第14条第1項)」と「地図に準ずる図面」というものがありますが、ほぼ正確なのは14条地図。座標が記載されています。これが「地図に準ずる図面」だと座標が判らないので、特定するのがかなり難しくなります。住宅地図や航空写真なんかと睨めっこしながら画像処理ソフトで重ね合わせたりして…頑張るのですが、これでも「地図混乱地域」だと特定することは不可能になります。

「地図(法第14条第1項)」と「地図に準ずる図面」「地図混乱地域」それぞれの用語の説明は次の通り。
・地図(法第14条第1項)
 不動産登記法第14条第1項に規定される図面であり,土地の面積や距離,形状,位置について正確性が高く,境界を一定の誤差の範囲内で復元可能な図面。
・地図に準ずる図面
 一般的に公図と呼ばれ,主に明治時代に租税徴収の目的で作成された図面のことで,不動産登記法第14条1項地図が備え付けられるまでの間,これに代わるものとして法務局に備え付けられている図面。「地図に準ずる図面」は,土地の面積や距離については正確性が低く,土地の配列や形状の概略を記載した図面とされる。
・地図混乱地域
 地図混乱地域(ちずこんらんちいき)とは、日本の一定の地域において、不動産登記事項証明書や法務局(登記所)が備え付けている地図(公図のこと、また地図に準ずる図面を含む)に記載されている内容と、実際の土地の位置や形状が相違している地域をいう。「地図混乱」は必要に応じて公図混乱(こうずこんらん)、字図混乱(あざずこんらん)とも表記される。[Wikipediaより]


 ここからは、「地図(法第14条第1項)」を使用して作業していきます。

③法務局で取得した地図から地図の座標を確認する。
 まず、地図から「右上と左下に書かれている座標値」と「座標系番号又は記号」を控えます。
2019090502.jpg
2019090503.jpg
・右上端と左下橋に書かれている座標値
 右上端:X軸-82387.212 Y軸-77938.293
 左下端:X軸-82639.212 Y軸-78188.293
※地図の座標値は、南北(緯度)がX軸で、北側(地図の上側)に向けて+(プラス)、東西(経度)がY軸で、東側(地図の右側)に向けて+(プラス) 。
・出力縮尺
 1/1000
・座標系番号又は記号
 Ⅱ

④地図から知りたい境界のポイントを抽出して平面直角座標値を求める。
2019090504.jpg
 赤丸のポイントを参考に調べてみます。
※登記情報提供サービスを利用した場合、地図をPDFで取得することになりますが印刷するときには実際のサイズで印刷することに注意してください。

 左下端を基準にして、X軸(下辺)からの長さが「6.2㎝」。Y軸(左辺)からの長さが「2.3㎝」です。
これを、出力縮尺が1/1000ですので、1,000倍にします。
X軸 6.2㎝×1,000=62m
Y軸 2.3㎝×1,000=23m
 左下端の平面直角座標値にこの値を+すると(右上端から計った場合は-します)
X軸 -82639.212+62=-82577.212
Y軸 -78188.293+23=-78165.293
 このポイントの平面直角座標値は以下の通りです。
X軸 -82577.212
Y軸 -78165.293
2019090505.jpg

⑤平面直角座標値を緯度経度に返還する。
 グーグルマップでは、平面直角座標値を使用できないので、国土地理院の「測量計算サイト」を利用して緯度経度に変換します。
2019090506.jpg
①「5 緯度、経度への換算」をクリック
2019090507.jpg
②測地系:世界測地系
 平面直角座標系:地図の座標系番号又は記号を参考に選択(サンプルの場合はⅡなので2系)
 X座標:先程求めた座標値を入力(-82577.212)
 Y座標:先程求めた座標値を入力(-78165.293)
③計算実行をクリック
④緯度・経度を控える
 緯度 32°15′09.28065″
 経度 130°10′13.58999″
※慣れてきたら緯度、経度への換算には一括変換を利用すると便利です

⑥グーグルマップに入力してみる。
 先程の緯度・経度の数値を以下のようにしてグーグルマップの検索窓(画像の赤枠部分)に入力してみます。
 「32°15′09.28065″ 130°10′13.58999″」
2019090508.jpg
この結果、境界のポイントをグーグルマップに表示することができます。
複数個所の境界を調べる場合、同じ作業を繰り返してマークを保存すれば土地の範囲を地図上に表示させることができます。
2019090509.jpg
↑↑こんな感じで書類をまとめて

↓↓ポイントを出します
2019090510.jpg

⑦スマホを利用して現地を確認する。
 スマホのアプリでグーグルマップが入っていると思います。
 先程はパソコンでの操作でしたが、スマホでもほぼ同じ。緯度・経度をグーグルマップの検索窓に入力して、GPSをオンに。目的地に近づいていけばポイントと自分の現在地が重なっておおよその場所が特定できます。
 他にも、スマホのアプリでは、GPS機能を使って現在地の座標を表示してくれるものもありますので、参考にしてみてください。

まとめ
 今回は、「親から相続した山が田舎にあるんだけど、場所がよく判らないんだよね…」ということで、手元にあるものだけでできる場所の確認方法をまとめてみました。
 役場で座標を取得してグーグルマップに落とし込めばもう少し精細な境界が判るでしょうし、売買等で正確な境界を確認する必要がある場合には土地家屋調査士等の専門家にご依頼ください。
おおよその場所の特定ですのであしからず。興味のある方は試してみてください。

 ちなみに、14条地図をグーグルマップに重ね合わせてくれるサービスやサイトもあります。「公図 グーグルマップ」と検索すれば出てきますので、こちらもご参考に。

エム管理不動産 [ホームページ]

テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

市民の避難行動の周知動画

こんばんは。

 夏休みも昨日まで、今日から2学期のスタートでしたね。
 気候もだんだんと涼しくなってきて、秋を感じるようになりました。

 でも、まだまだ気を抜くことができないのが災害です。
 豪雨や台風は、まだしばらく発生する危険性が高いのでご注意ください。

 今日は、そんな災害に関して、タイトルにもあります「市民の避難行動の周知動画」が、鹿児島市から発表されましたのでご紹介いたします。
 >>動画の内容はここをクリックしてください。

 弊社のブログでも7月20日に豪雨災害についてまとめました。
 >>ブログの内容はここをクリックしてください

 7月3日の豪雨の際、「警戒情報が判りにくかった。」という意見から、解り易い動画を作成して周知しているようです。
 また、避難所の指定に関しても、指定方法に不十分な点があったとして見直しを行っているようです。

 近年は災害の発生頻度も被害規模も大きくなってきており、万が一の時に住民が十分な避難行動をとることができるよう工夫が進むことを願っています。

 このブログが少しでも周知のお役に立てればと思い書きました。

 エム管理不動産 [ホームページ]

テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ

プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR