fc2ブログ

鹿児島県分譲マンション調査レポート2020.10

こんにちは。

最新版の「鹿児島県分譲マンション調査レポート2020.10」をホームページに掲載しました。

鹿児島県内のマンション化率は「4.05%」、鹿児島市内に限定すると、マンション化率は「9.85%」。
築30年以上経過したマンションが鹿児島県全体の約35%になります。

マンション化率は年々増加傾向で、鹿児島県は4%を超えました。鹿児島市も来年あたりは10%に近くなると思います。
新規供給も、例年と同等のペースで進んでいますので、高経年マンションの解体等がなければ増え続けるでしょう。

たまに地元テレビで流れている「かごしまの昔の映像」なんかを見ると、当時に比べてマンションが増えたなぁと感じるところですが、全国の新規供給戸数と比較して考えても、鹿児島での新規供給戸数が目立って高いというわけでもなく、平均並みです。
デベロッパーさんも用地の仕入れ等を順調に進めていらっしゃるようですので、今後も新規供給はこのままのペースを維持していくのではないでしょうか。

以前と比べると、分譲価格は上がっていますし、小規模なマンションも出てきています。
都会とは事情も違うでしょうが、多少は影響を受けている部分もあるのかなと思っています。

修繕積立金が異常に安い物件が以前に比べると減っているように感じますので、維持管理等を行っていく上では喜ばしいところです。
今回の調査では、高経年マンションでの修繕積立金の値上げが印象深かったですので、維持修繕に起因する将来の不安が少しでもなくなっていくと良いですね。

さて、まとめながら考えていたことをつらつらと書きましたが、調査レポートは下記をクリックしてください。
https://www.emkanri.com/mankan_k_mansion_report.html

エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト



修繕積立金の値上げ_鹿児島県分譲マンション調査レポートをまとめてみて

こんばんは。

10月に入りましたので、毎年行っている「鹿児島県分譲マンション調査レポート」のまとめを行っています。

まだ集計途中ですが、今年、特に気になったのは修繕積立金の値上げ。築年数が古いところや大規模修繕の時期を迎えたマンションで目立っています。

老朽化によって多額の修繕費用が必要になって見直したり、大規模修繕の借入等により値上を実施したりと理由は様々かとは思います。

多くのマンションでは長期修繕計画というものが定められているかと思いますが、この計画の内容がしっかり作られていなかったり、定期的に見直しがされていなかったり、定められた金額通りに修繕積立金を貯められていなかったりとすれば、そのツケとして後から大幅な値上げをせざるを得なくなってしまいます。

実際、高経年マンションでは㎡あたり300円400円という修繕積立金のマンションもあります。

高経年マンションでは各戸の専有面積が現在主流のマンションに比べると小さいので、この金額でも成り立っているのだろうと思いますが、それでも現実的な金額なのでしょうか。
年金のみで生活している高齢者の方や賃貸目的で購入された方にとっては、かなりきついもので資金計画に影響したりしていないでしょうか。
マンションの運営は各戸の区分所有者の負担に依存しています。皆様の資金計画が狂えば滞納や資金不足に繋がります。今後はマンションも持続可能性を検討していかなければならない。そんな印象を受けながら今年の調査レポートのまとめを行っています。

高経年マンションでは、修繕費用が嵩み急激な値上げや資金不足で住環境に影響が及ぶことはよくあります。
中古マンション市場ではリノベーションも流行っていますが、購入を検討されている方は、この点にも十分気を付けておいてください。
どんなに専有部分が綺麗でも、建物全体に目を向けておかないと予期しないことにも繋がります。

今年の「鹿児島県分譲マンション調査レポート」は今月中か来月初旬には公開します。

エム管理不動産 [ホームページ]

マンション管理会社の関係者を装い、マンション全体のインターネット接続サービスが切り替わるかのように告げて、インターネット接続サービスの契約をさせる事業者に関する注意喚起

こんにちは。

今回はタイトルが長いですね。

でも、大切なことです。

タイトルの内容は消費者庁からの注意喚起をそのままコピーしています。

インターネットが一般に広く普及して30年以上が経ちます(個人的感覚の年数ですが)。
始めのころはパソコン通信と言って、メールのやり取りみたいなものが主流でしたが、今ではニュースやゲーム、情報収集といった使い方はもちろん、申請を行ったり家電製品を動かしたり、カメラの映像を見たりと、生活に無くてはならないものとなりました。
特に、コロナ禍の今年は仕事にも必須で、更にその意識は高まったのではないでしょうか。

そうなると、必ず出てくる障害が通信環境かと思います。
当然、通信するには物としての線や機器といった設備を使いますので、設備を揃えて、それを設定して初めてインターネットは利用できるものです。

しかし、どうでしょうか?端末やアプリの使い方は詳しくても、設備や設定についてはいまいち詳しくないという方、いらっしゃいませんか?
私共も、住宅のお手伝いをさせていただく仕事をしていますので、通信設備に関する相談はたくさんお受けします。
つまり、それだけ設備に詳しくない方が多いということですよね。

本題に戻ります。

注意喚起についてはコチラをクリックしてください。

そんなところに、注意喚起されているようなセールスが来れば、「よくわからないけど、そういうことなら…」となってしまいそうですよね。
各社が営業で競争するのは全く悪いことではありませんが、嘘をついて弱い部分を突いてくるようなやり方は許すことはできません。
生活が便利なった分、把握しておくべき知識も多くなっています。ですが、一人一人が全てを把握するには限度があります。
そういう時は、管理しているところや詳しい人に尋ねることを心掛けておきましょう。

エム管理不動産 [ホームページ]

『九月灯』

こんばんは。

先日、「九月灯」に行ってきました☆

九月灯って言っても、ピンと来ない方もいらっしゃるでしょうか。

鹿児島では、毎年旧暦の6月に八坂神社を始めとして各地の神社で行われているお祭り「六月灯」があります。
当日は奉納した燈籠が飾られたり、出店が出て賑わうので、我が家もいつも朔日参りをさせていただいている「建部神社」にお参りに行きます。
数年前には「六月燈の三姉妹」という映画も制作されましたので、知っている方もいらしゃるのではないでしょうか。

この「六月灯」が今年はコロナの影響で、開催されましたが出店等の賑わいがありませんでした。
これにちなんで、場所は神社ではなく繁華街ですが9月に開催されたので「九月灯」。
実行委員会の方は発案から開催まで短期間での開催だったので大変だったようですが、鹿児島県民には馴染みやすい、良いネーミングと出店・イベントで楽しい雰囲気を味わってきました。
入場口でテレビカメラの撮影してたからどこかで映っているかも☆
2020101002.jpg

まだまだ、コロナとの闘いは続いていますが、「正しく怖がる」を念頭に、私も個人として少しでも世の中に貢献できればと思っています。

エム管理不動産 [ホームページ]
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR