fc2ブログ

「出張研修…宮崎県都城市へ」

おはようございます。
先週末は所属している会の出張研修でした。

目的地は「宮崎県都城市」

施設見学、勉強会とたくさん学んできました。

その中でも特に印象が強かったのが「宮崎県木材利用技術センター」。

さすが、杉の生産量日本一というだけあって杉材に特化した研究を行っている施設です。
リンク貼っておきますね >>リンク

2021042601.jpg

まずは施設案内

2021042602.jpg 2021042603.jpg 2021042604.jpg

展示室はこんな感じ。
ヤング係数の体験や木材ごとの比重など、実物で体験できます。
また、案内の方が丁寧に説明してくださいましたので、とっても解りやすかったです。

2021042605.jpg

子供が遊べるコーナーもあるので、息子がもう少し大きくなったら連れて行こうかな。

2021042606.jpg 2021042607.jpg

施設にある各棟の構造です。
施設にある建物の全てが、そのまま研究対象になっているんですね。

2021042608.jpg 2021042609.jpg 2021042610.jpg

中庭も素敵です。
「レストランがあってもいいな~」とか「こんな中庭があれば職場環境も最高だなぁ」とメンバーから声があがっていました。

2021042611.jpg

講堂です。
木材に関係する内容の会議・講演なら貸出してくださるようです。
音楽会なんかも良さそうな雰囲気でした。

2021042612.jpg 2021042613.jpg

本日の講堂では、子供たちが体験できる「お箸」と「つき板」作りのコーナーが設けられていました。最近はカンナも珍しいですよね。

2021042614.jpg

これは木製の車椅子です。軽くて温かみが感じられます。

2021042615.jpg

写真ではちょっと判りにくいかもしれませんが、施設内のサッシも木製です。樹脂サッシはよく目にしますが、完全に木製は初めて見ました。

そして、見学の後は勉強会。
充実した研修でした。

宮崎県木材利用技術センターの平川さん。
見学予約から当日の案内まで親切に対応してくださりありがとうございました。
今度は家族で遊びに行きます。いただいたつき板が壊れちゃったのでもう一度作らせてください。

エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト



「勉強会テーマ。フリーテーマだと何にしようか悩みますね。」

さて、今週はマンション関係の勉強会講師の予定があります。

「テーマは何にしようかな~」といくつか考えてました。
・マンション管理適正化法の改正の概要
・管理計画認定制度の評価基準
 有名どころでは、適正化法の「管理計画認定制度」、マンション管理業協会の「適正評価制度」、日本マンション管理士会連合会の「マンション管理適正化診断サービス」があり、その他にも類似の診断があって、ここのところ、ややこしくなっているので整理しておきたいテーマです。
・マンション標準管理規約の改正
 「共用部分・専有部分の配管を一体改修する場合の修繕積立金の拠出の取扱い」や「IT総会・理事会」、「置き配」も重要なテーマなので触れておきたいです。
・マンション建て替え円滑化法の改正の概要
・2年目におけるコロナ禍の定時総会

いろいろと考えた結果、ちょっと難しいお話になりそうだったので「分譲マンションの状況~長期的視点で振り返る~」にしてみました。
 中身は、新規供給戸数、分譲価格、管理費、修繕積立金、その他の推移分析の結果と最近値上がりや事故率による変動幅も大きくなっているマンション総合保険の保険料推移、これに弊社でまとめている地元鹿児島のマンションデータを加えてお話してみたいと思います。
 実際、先に述べたテーマはまだ案の段階だったり、施行前だったりするので、ちょっと時期尚早かなって気もしましたので、次回以降のテーマにしたいと思います。

さて、テーマもまとまったので資料の最終仕上げにかかります。

 エム管理不動産 [ホームページ]

04/15のツイートまとめ

ememkanri

鹿児島市上福元町 5LDK #theta360 https://t.co/PUkMz4EIDb
04-15 18:51

お休みをいただいて曾木の滝へドライブ♪

おはようございます。

先月末から、年度替わりで少々業務が立て込んでおりました。
振り返ってみると、なんだかうちの事務所は一般の方からのお仕事と専門職の方からのお仕事が半分ずつの割合でくるようです。

さて、忙しいと言い訳をしたくても家族サービスは怠ることができませんので、久しぶりにお休みをとって伊佐市の「曽木の滝」までドライブしてきました。

紅葉の時期が有名ですが、新緑の芽吹くこの時期の曽木の滝もとても綺麗です。

2021041301.jpg
もみじが青々していてとても美しいです。

2021041302.jpg2021041303.jpg2021041304.jpg
滝は安定の存在感。

2021041305.jpg
少し移動して、発電所遺構。

そして、発電所遺構の近くにあった薬草園。

2021041306.jpg2021041307.jpg2021041308.jpg
入り口を抜けると頭から始まり肛門まで身体中の効く薬草を順繰り廻ります。

2021041309.jpg
最後は毒草。

趣味のカメラも久しぶりで、初めは感覚が鈍っていましたが、どうにかこうにか撮影はできました。出来映えはおいといて…

道中には↓のようなのぼり旗も

2021041310.jpg2021041311.jpg
タケノコの時期ですね。
美味しいタケノコご飯はこうして我々消費者に供給されるんですね。
食べたくなってきたー。

さて、今回も有意義なお休みを過ごせました☆
日頃の頑張りがあってこそ、お休みが2倍にも3倍にも楽しめる!
また頑張りますよ!!

エム管理不動産 [ホームページ]

04/10のツイートまとめ

ememkanri

鹿児島市荒田 八幡小学校となり 白川ビル1階貸事務所・店舗#鹿児島 #不動産 #お部屋探し #theta360 https://t.co/PZm3gJLPhf
04-10 14:43

「電動自転車って重たいんですね。駐輪場の使用にあたっては施設側も利用者側も気を付けて」

おはようございます。

さて、今日は駐輪場問題のお話です。

最近、電動自転車の駐輪場問題が大きな話題になってきていますね。
うちにも、小さい子供がいますので(まだ1歳ですが)いずれ直面する問題かな。

自転車と一括りに言っても、小型のものやスポーツ仕様の軽量なもの、大型で重量のある電動のものまで様々です。
そして、オプションまで含むと幅広いカゴ付きや子供用の椅子が着いているものまで、更に多種多様になります。

これが、集合住宅の駐輪場だとそれぞれの世帯のライフスタイルに合わせた自転車が混在しています。
不動産の広告やマンションの管理規約等でも駐輪場と書かれるのみで大きさ等の制限については書かれていないものも多いですので、いざ駐輪場を利用しようと思っても駐輪場に停められるかどうかはその時の状況次第になってしまうこともあり得ます。

電動自転車は通常のママチャリやシティバイクよりも倍くらいの重さがあるので、ラックの上段を利用するのは厳しいでしょうし、下段でもカゴが引っ掛かって入らなかったりします。
それでも無理に入れると設備を痛めてしまって修理ってことにも繋がりますし、幅を取ると他の利用者の迷惑になって印象が悪くなるということもあります。

こういった駐輪場の対策を行っているマンションや対応した設備を提供しているメーカーもありますが、現実には行き届いていないマンションも多いかと思います。

これから、マンションを購入される方や既にマンションに住んでいて自転車を購入される方は事前に駐輪場もしっかりチェックしてみてくださいね。
施設管理者の方は、トラブルにならないように自転車のサイズや重さに気を付けて配置の工夫をしてみてくださいね。

エム管理不動産 [ホームページ]
プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR