「唐湊にお城があったそうです!? 初めて知りました。」
おはようございます。
先日、私の地元唐湊にお城があったということを初めて知りました。
気になって調べてみたら、公民館の看板にも「唐湊城」という記載があり、1354年(南北朝時代)のお城として記載されている資料もありました。
う~ん。これは気になる!!
ということで、お城があったと言われる場所のヒント、「墓地の近く」「鉄塔の下」に当てはまりそうな場所を巡回探索。結果、それらしい場所は2か所。
生まれ育った地域、子供の頃は遊びまわった山なので、知らないところはないはずと思っていましたが、実際は入り口が分らない…
一つは周りが建物の敷地に囲まれているようですし、もう一つは「私道、立ち入り禁止」みたいな看板が掲げてあります… こうなると、ひとまず現地調査はここで中断。久しぶりに唐湊をじっくり見て回りました。
続いて、お城があったらどんな眺めだったろうということで、GoogleEarthで目星を着けた箇所から周囲を見渡してみます。すると、実にお城向きな見晴らしと山の配置だなと感じます。近くには「城ケ平」という地名も残っていますし、唐湊城は麓を見渡しながらここに存在していたのでしょうね。なんとなくイメージが湧いてきました。
さて、次は地域のことに詳しい翁に訊ねて情報収集してみることにします。
地元の歴史に触れる良い時間を過ごしました。
エム管理不動産 [ホームページ]
先日、私の地元唐湊にお城があったということを初めて知りました。
気になって調べてみたら、公民館の看板にも「唐湊城」という記載があり、1354年(南北朝時代)のお城として記載されている資料もありました。
う~ん。これは気になる!!
ということで、お城があったと言われる場所のヒント、「墓地の近く」「鉄塔の下」に当てはまりそうな場所を巡回探索。結果、それらしい場所は2か所。
生まれ育った地域、子供の頃は遊びまわった山なので、知らないところはないはずと思っていましたが、実際は入り口が分らない…
一つは周りが建物の敷地に囲まれているようですし、もう一つは「私道、立ち入り禁止」みたいな看板が掲げてあります… こうなると、ひとまず現地調査はここで中断。久しぶりに唐湊をじっくり見て回りました。
続いて、お城があったらどんな眺めだったろうということで、GoogleEarthで目星を着けた箇所から周囲を見渡してみます。すると、実にお城向きな見晴らしと山の配置だなと感じます。近くには「城ケ平」という地名も残っていますし、唐湊城は麓を見渡しながらここに存在していたのでしょうね。なんとなくイメージが湧いてきました。
さて、次は地域のことに詳しい翁に訊ねて情報収集してみることにします。
地元の歴史に触れる良い時間を過ごしました。
エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト