fc2ブログ

明日は、2回目のワクチン接種です。

こんにちは。

弊社の休業日は、日曜・祝日。

今日は、日曜日ですが振替で出社しています。

なぜかって?

それは、明日がコロナワクチンの2回目接種だからです。

8月に発生した感染拡大も、「まん延防止期間」でだいぶ落ち着いてきましたが、それでもまだ気が休まる状況ではありません。

一時期は、コロナワクチンは自己責任とか、副反応といったことで怖い気もしていましたが、最近は、医療機関に迷惑をかけないためにできる限りのことは尽くそうと思っています。

一人でもかかり難くなっていれば、やむを得ず感染してしまいどうしても必要な人に病床を譲ることができる。
そんな気持ちで、ワクチン接種に行ってきます。

大学生の頃、担任の教授が「自分一人くらいがどうしたって構わないというような集団の中の一人という意識ではなく、一人一人の心掛けが大切なんだ」と教えてくださりました。
今でもこの言葉は意識しています。

というわけで、明日はワクチン接種なので万が一に備えて、今日のうちに仕事を片付けておきます。

エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト



「自動ドアの安全対策について」

 こんばんは。

 朝晩が涼しくなって、過ごしやすい季節になってきましたね。

 さて、少し前のお話(2021年8月18日)ですが、マンション管理センターから「自動ドアの安全対策について」の情報提供がありましたので、ご案内いたします。

 リンク(マンション管理センター宛 自動ドアの安全対策について(情報提供))

 この報告書を見ると、
・建物用途別の事故件数では、商業施設が最も多い36%ですが、集合住宅でも12%。
・年齢別の事故件数では、9歳以下の子供が最も多く、中でも「引き込まれ事故」が最も多い。
・9歳以下の子供の「引き込まれ事故」の建物用途別事故件数では、集合住宅が最も多く発生しています。
・9歳以下の子供の「引き込まれ事故」の事故原因は「手を置く」が最も多く、「戸袋部進入」、「集合玄関機等操作」と続きます。

 「集合玄関機」、つまりオートロックということですが、普段の行動を考えるとなんとなく操作してしまうことに、怖くなります。

 報告書でも次のように書かれています。
 ①特徴
 集合玄関機の自動ドアの起動は、室内や共用玄関脇に設置された装置により操作される。
 ②課題
 集合玄関機の操作は、操作盤の位置とドア監視の観点から、事故防止対策を自動ドア導入前に検討をする必要があると考えられる。 共用玄関の操作者が、必ずしも自動ドアを見渡せる位置とは限らず、目線は操作盤を見ている状態が想定され、ドアの前の安全確認ができずに、子どもが自動ドアに手を置いていても、解錠操作をしてしまい手を引き込まれる事故が起こることがある。また、室内の操作者が解錠操作を行う場合には、ドア前の監視ができないためより子どもの手が引き込まれるリスクは高くなる。

 不動産やマンションを扱う仕事柄、このような情報に触れる機会も多くブログ等でご案内していますが、私も子供を持つ親として、気持ちを引き締めなければいけませんね。
 皆さんも、事故の無いよう十分にお気を付けください。

 エム管理不動産 [ホームページ]

コロナワクチン接種完了バッジをいただきました。

こんにちは。

私共夫婦も、ようやくコロナワクチンの第1回目接種が済みました。
少しは安心して過ごせるかな。

と、思っていたら、美容室に行った妻が美容師さんからこんなバッジをもらってきました^^
2021091301.jpg

ありがとうございます。

どこにつけようかな?♪

エム管理不動産 [ホームページ]

マンション販売は堅調?中古マンションの値上がり、購入時の注意点

 こんにちは。

 9月に入り、朝晩は動きやすい気候になってきました。
 私、10月生まれということもあってか、四季の中では秋が一番好きです。
 でも、鹿児島の秋って短いんですよね。ほんとに気持ちいい時期は2週間程度しかありません…

 さて、8月31日には国土交通省より「不動産価格指数(令和3年5月・令和3年第1四半期分)」と「既存住宅販売量指数 令和3年5月分」の公表がありました。

不動産価格指数(令和3年5月・令和3年第1四半期分)を公表

既存住宅販売量指数 令和3年5月分

 不動産価格指数を見ると、マンション価格は2010年頃からの値上げ傾向が続き1.6倍まで値上がり、戸建て等の他種類の住宅価格に比べて独り勝ちのような状態です。

 既存住宅販売量指数では、コロナ禍の落ち込みはありましたが、長期的に見ると微増で推移しています。しかし、ここでも戸建よりもマンションの方が影響が大きく振れ幅が大きいようです。

 この2つの資料だけを比べても分析対象や資料によって違いがあるのでは「それは甘いよ~」なんて言われそうな気もしますが、他の資料やマンションに携わる立場からの肌感としても、マンション市場は異常な状態になっているように感じます。

 市場では、新築価格が上がり、中古物件の売り出しも球数が少なく、高止まりしているので、それに伴って査定価格や成約価格も1.2倍程度が目安になっています。

 弊社でも、中古マンションを購入したいという相談を受けることがあります。
 このような市況ですので、どうしても予算内に収まるマンションとなると、築古マンショしかないお客様もいらっしゃいます。
 ただ、予算内に収まり、当面は管理費や修繕積立金、駐車場代も支払に困ることはないというものでも、管理費や修繕積立金といったものは、将来値上がりする可能性があります。
○管理費の値上がり要因
・管理委託費の値上がり

・共用部火災保険料の値上がり
 
○修繕積立金の値上がり要因
・段階増額積立方式
 第1回目の大規模修繕の頃までは、修繕費用もかからず、修繕積立金基金もあるので、修繕積立金の月額は低く抑えられていますが、年数を経るごとに修繕積立金の値上がりが計画されているマンションがほとんどです。

・大規模修繕資金の借り入れ
 修繕積立金だけでは、大規模修繕を賄えない場合には借入をすることが多いですが、返済分の元金や利息は計画予定外の支出なので、その分修繕積立金の値上がりが発生します。

・修繕一時金の発生
 急を要する修繕工事等で修繕積立金が不足する場合に、一時金が徴収されることがあります。
 
 これら以外にも、値上がりの要因はありますが、いずれにしても中古マンションを購入する際は、将来的な資金計画も考慮して購入を検討してくださいね。
 そして、個人レベルではこのような値上がりに備えてお金を貯めておくとかも考えられますが、マンション全体のことなので、他のマンション所有者も同じようにお金を捻出できるのか、できない時には修繕工事の検討で総会が揉めたり、修繕工事が実施できず老朽化してしまうというリスクもありますのでご注意ください。

エム管理不動産 [ホームページ]

2021年度マンション管理士試験の申込受付が始まりました。

 おはようございます。

 2021年度のマンション管理士試験の申し込み受付が9月1日に始まりましたね。

 申込者数・受験者数は年々減少していますが、ここ数年は、
 申込者数約14,000名 受験者数12,000名となっています。
 合格率も1ケタ台で推移していますので、なかなかレアな資格かなと思います。

 マンション管理士試験案内ページ_(公財)マンション管理センター

 これだけ見ると、
 「あんまり人気のない資格かなぁ…」
 「その割に合格率低いし、取るだけの価値があるのかなぁ…」

 なんて思いますが、これは考え方を変えると仕事にしたときに競争相手が少ないということにもなります。
 不動産業に比べると格段に競争率は低いです。ただ、業務内容がマンション管理組合様に対するものに限られるという点では、大幅にクライアントが少ないという難しさはありますが。

 それでも、弊社もマンション管理士として営業活動をしたことはありませんが、ありがたいことに第三者管理や顧問契約をいくつかさせていただいています。
 もちろん、その裏では他の業種で営業活動を行う以上に、この業種では勉強する努力が必要だったり自己研鑽が欠かせません。これは、競争相手が少ない分、業界のノウハウが少なく、仕事の相談をできる相手も少ないので、自分で解決しなければならない問題が多いということからも言えます。

 マンション管理士の資格ができて約20年。まだまだ新しい資格で業界も成熟しているとは言えませんが、個人的には、マンション管理士が増えていくことで業界が発展していくといいなと思っています。

 興味がある方は、ぜひ、資格試験にチャレンジしてみてください。

エム管理不動産 [ホームページ]

09/03のツイートまとめ

ememkanri

松谷ビル401号室 https://t.co/2qd8kN1zsV
09-03 11:06

プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR