fc2ブログ

今年一年の振り返り

こんにちは。

もうすぐ一年が終わりますね。

皆さんにとって、今年はどのような年だったでしょうか?

私は、年の途中から体調を少し崩しまして、今も通院を続けています。
原因は判っていませんが、先生がおっしゃるにはそんなに重大な病気ではなさそうとのことですので、投薬治療中です。

仕事の方は全く売買取引が無く、管理等の固定収入のみでした。
それでも、前年比若干のプラスなので、ベースになる売り上げが上がってきたのかなと喜んでいます。
そして、今年度は諸会の役を多く引き受けた年でした。人とのご縁をたくさんいただくことができ、大変感謝しています。

また、従業員を1人増やすことができたのも今年の大きな変化でした。
これまでは夫婦で仕事をしていましたが、人が増えると新しい視点で物事を見ることができるようになります。
これは様々な場面で話をする上でも大切なことで、新しい発見もあったり、自分自身に大変プラスになりました。

さて、来年もペースを落とさず頑張っていきたいと思います。

2021年もあと少し残ってはいますが、ここで締めくくりを記しておきたいと思います。

今年も一年ありがとうございました。
また、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト



半年経って募金も貯まってきました。

おはようございます。

今年の夏から始めた募金活動。
活動と言っても、募金箱を事務所において一人でコツコツ貯めるだけなのですが。
2021122101.jpg
半年経って貯まってきました。25,000円くらいはありそうです。
会務でいただいた日当・交通費のうちから少しずつ貯めていますが、募金活動を始めてから、募金するために頑張ろう!募金ができて良かった!と自分のモチベーションのアップにつながっています。

私自身のやる気にもつながり、これが誰かの助けになれれば更に嬉しいなと思います。

来年も頑張ろう!

エム管理不動産 [ホームページ]

久しぶりに宅建講座を開きます。

おはようございます。

12月になりましたが、まだまだ暖かい日が続いていますね。
昨日は、顧問マンションの大掃除でした。ポカポカ日和の中、掃除にはもってこいの暖かさで気持ちよく1日をスタートできました♪
掃除のあとは家族で長島までドライブ!
途中の休憩で海岸に降りて海を眺めたり、道の駅で酒の肴を探したり、充実した1日でした。

さて、話は変わって先日12月1日は宅建試験の合格発表でした。
私が合格したのは平成17年度なので、かれこれ15年以上前になります。それから、マンション管理士、管理業務主任者、行政書士と資格取得をしてきました。当時はサラリーマンしながら勉強するのがちょっと大変でしたが、今では当時の努力を活かして独立開業してどうにか事務所の経営を続けています。

この事務所経営の合間で、個人的に資格講座を設けて宅建や管理業務主任者といった資格を教えたこともありました(頼まれて始めたのがきっかけなので大々的にではありませんが)。手前みそですが教えた方の合格率も割りと高いように思います。

きっかけがなかったのでここ数年はしていなかったのですが、先日、知り合いの方から「宅建講座をしてほしい」と要望をお受けしました。
始めは個人レッスンでと思っていたのですが、他にも宅建試験を受けている方や興味があるって話していた方がいたので、声を掛けてみたら5人ほど集まりました。

こうなると、「やるかー!」って気になってきまして、久しぶりですが来年度試験に向けて来週から宅建講座を開催することにしました。
年内に1回目のオリエンテーションを開催して、年明けから毎週1回3時間程度で本試験まで進めていきます。
事務所の業務は少し押してしまうけど、みんなが合格できれば!と思って頑張ります。

ただ、前回までと違うのは、今回はZoomでのオンライン講習がメインです。先日もZoomでお話する機会がありましたが、オンラインならではの相手の息遣いの読み取り難さ・独特の間にまだまだ慣れません(^^;
今回をきっかけに私もZoomに慣れられればいいなと思います。

何はともかく、1年後にみんなで喜べることを願って今日のブログに記します。

最後に、六法を探して気付いたのですが、不動産六法ってなくなっていたんですね(´・ω・`)

エム管理不動産 [ホームページ]

「マンション管理計画認定制度について」

こんにちは。

マンション管理適正化法の改正が間近(2022年4月)に迫り、マンション管理士の業界も慌ただしくなってきました。

詳しい改正内容は以前にもお話ししましたので割愛しますが(以前のお話はこちらをクリックしてください。)、慌ただしくなっているのはマンション管理計画認定制度がスタートする際に、マンション管理センターが実施する事前確認でマンション管理士が審査に関わることになるからです。
具体的に資格者向けの講習等が始まるのは、年明け以降になるものと思われますが、事前の制度周知や事務連絡等が増えてきています。

さて、このマンション管理計画認定制度ですが目立った目的としては、
・マンション管理水準の底上げ
・中古マンションの価値向上、流通活性化
・管理不全マンションの改善
こんなところがよく取り上げられています。

管理計画認定制度の認定を受けられれば、地方公共団体から適正に管理が行われているというお墨付きが得られ、市場価値が向上する。認定を受けたマンションはローン金利等の優遇等が得られて、流通が促進される。
延いては、適正管理を目指すことによって管理不全マンションの予防や除却にもつながるというところでしょうか。

そして、基準の基となるのは国土交通省がこれまで作成公表を続けてきた、
・標準管理規約
・長期修繕計画ガイドライン
・修繕積立金ガイドライン
といった指針等です。これらの指針はこれまでも公表されていましたが、審査の基準となるということで最近見直しが行われました。
こういった指針等を基に、国が一定の基準(基本方針)を定めて、地方公共団体がこれに則った形で必要に応じて上乗せ基準を作成して、その基準に照らして管理組合を審査します。


ただ、この審査にあたっては、地方公共団体が窓口になる方法だけでは業務が逼迫するので、別の窓口としてマンション管理センターが支援法人になり、審査の事前確認を行うことができるようになっています。
そして、このマンション管理センターの事前確認で審査を行うのが「マンション管理士」というわけです。

大まかな流れ(イメージ)はこんな感じです。

最後に一点、このようにマンション管理計画認定制度のメリットを記載しているサイトは多いですが、申請費用のことや、内容に変更が生じた場合の手続き、罰則等も同時に定められていますので、申請される方は十分に把握しておいてくださいね。

マンション管理計画認定制度については、周りから良い評価・悪い評価それぞれを耳にしますが、駆け出し前の新制度ですので、これからの進展に期待しています。

エム管理不動産 [ホームページ]

12/03のツイートまとめ

ememkanri

錦江台3丁目貸家 https://t.co/UileRJ6pkA
12-03 14:32

プロフィール

エム管理不動産(永田行政書士事務所)

Author:エム管理不動産(永田行政書士事務所)
エム管理不動産(永田行政書士事務所)では「不動産取引」「分譲マンション管理組合支援業務」「行政書士業務」を行っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR