漏水
こんばんは。
5月ももうすぐ終わりですね。
私共にとっては、総会時期で忙しさのピークでもあります。
さて、今日は地味~なお話です。
建物に関わる仕事をしていると、漏水トラブルとは切っても切れない縁があります。
年間に何件も事故は発生しますし、原因の追究もなかなか難しい。
今回も、原因が特定できない漏水が発生しました。
これがまた数分おきに「ポタッ」とする程度なので、直上階のお部屋の中を見てもカラッとしたものです。
でも、現実に僅かですが漏水が発生しています。
水道のバルブを締めて数日、空けて数日、雨の日、晴れの日と条件を分けて、一日に3回程度ずつポタポタの間隔を計測しに行っています。
今日で10日目、まだ原因特定には至らずです。
結露調査といい、漏水調査といい、なかなかに調査に手間がかかりますが、放っておくと大問題に発展してしまいますので手を抜くことはできません。
今は僅かなにじみ程度の漏水でとまっていることが、幸いです。
もうしばらく、「ポタポタ」と付き合いが続きそうです。
面倒な事こそ手を抜かずにやればいい結果が生れる。これまでの実体験で知っているのも不動産に携わる身ならではかな。
エム管理不動産 [ホームページ]
5月ももうすぐ終わりですね。
私共にとっては、総会時期で忙しさのピークでもあります。
さて、今日は地味~なお話です。
建物に関わる仕事をしていると、漏水トラブルとは切っても切れない縁があります。
年間に何件も事故は発生しますし、原因の追究もなかなか難しい。
今回も、原因が特定できない漏水が発生しました。
これがまた数分おきに「ポタッ」とする程度なので、直上階のお部屋の中を見てもカラッとしたものです。
でも、現実に僅かですが漏水が発生しています。
水道のバルブを締めて数日、空けて数日、雨の日、晴れの日と条件を分けて、一日に3回程度ずつポタポタの間隔を計測しに行っています。
今日で10日目、まだ原因特定には至らずです。
結露調査といい、漏水調査といい、なかなかに調査に手間がかかりますが、放っておくと大問題に発展してしまいますので手を抜くことはできません。
今は僅かなにじみ程度の漏水でとまっていることが、幸いです。
もうしばらく、「ポタポタ」と付き合いが続きそうです。
面倒な事こそ手を抜かずにやればいい結果が生れる。これまでの実体験で知っているのも不動産に携わる身ならではかな。
エム管理不動産 [ホームページ]
スポンサーサイト